1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問66 (午後 問66)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問66(午後 問66) (訂正依頼・報告はこちら)

作業主任者の職務として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。
  • 地山の掘削作業主任者として、作業の方法を決定し、作業を直接指揮すること。
  • 石綿作業主任者として、周辺住民の健康障害を予防するため、敷地境界での計測を定期的に行うこと。
  • 土止め支保工作業主任者として、材料の欠点の有無並びに器具及び工具を点検し、不良品を取り除くこと。
  • はい作業主任者として、はい作業をする箇所を通行する労働者を安全に通行させるため、その者に必要な事項を指示すること。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

「労働安全衛生法」上の石綿作業主任者の職務としては、作業に従事する労働者の指揮、保護具の使用状況の監視等になります。
敷地境界での定期的な計測は、労働安全衛生法とは別に「石綿障害予防規則」で定められています。

参考になった数69

02

作業主任者の職務についての出題です。

作業主任者の共通する職務

①作業方法の決定・直接指揮

②材料や保護具等の点検・不良品排除

③保護具等の使用状況の監視

以上を踏まえて設問を見てみましょう。

選択肢1. 地山の掘削作業主任者として、作業の方法を決定し、作業を直接指揮すること。

設問の通りです。地山の掘削作業主任者は、掘削面の高さが2m以上となる地山の掘削作業において選任が必要な作業主任者です。

選択肢2. 石綿作業主任者として、周辺住民の健康障害を予防するため、敷地境界での計測を定期的に行うこと。

敷地境界での計測は作業主任者の職務ではないです。

選択肢3. 土止め支保工作業主任者として、材料の欠点の有無並びに器具及び工具を点検し、不良品を取り除くこと。

設問の通り、作業主任者の職務には、材料の欠点の有無並びに器具及び工具を点検し、不良品を取り除くことが含まれます。

選択肢4. はい作業主任者として、はい作業をする箇所を通行する労働者を安全に通行させるため、その者に必要な事項を指示すること。

設問の通り、はい作業をする箇所を通行する労働者を安全に通行させるため、その者に必要な事項を指示することは、はい作業主任者の職務に含まれます。

まとめ

作業主任者の職務についての設問は、解説の冒頭で説明した共通事項を基本に覚えましょう。

参考になった数21

03

解説は下記の通りです。

選択肢1. 地山の掘削作業主任者として、作業の方法を決定し、作業を直接指揮すること。

正です。

地山の掘削作業主任者として、作業の方法を決定し、作業を直接指揮します。

選択肢2. 石綿作業主任者として、周辺住民の健康障害を予防するため、敷地境界での計測を定期的に行うこと。

誤です。

敷地境界での計測を定期的に行うことは作業主任者の職務として定められていません。

作業の方法を決定し、作業を直接指揮したり、保護具の使用状況を確認したりします。

選択肢3. 土止め支保工作業主任者として、材料の欠点の有無並びに器具及び工具を点検し、不良品を取り除くこと。

正です。

土止め支保工作業主任者として、材料の欠点の有無並びに器具及び工具を点検し、不良品を取り除いたり、作業の方法を決定し、作業を直接指揮したりします。

選択肢4. はい作業主任者として、はい作業をする箇所を通行する労働者を安全に通行させるため、その者に必要な事項を指示すること。

正です。

はい作業をする箇所を通行する労働者を安全に通行させるため、その者に必要な事項を指示します。

 

参考になった数4