1級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)
午前 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年) 午前 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 柱のせん断補強筋の間隔は、柱の上下端から柱の最大径の1.5倍又は最小径の2倍のいずれか大きい範囲を100 mm以下とする。
  • 柱及び梁のせん断補強筋は、直径9mm以上の丸鋼又はD10以上の異形鉄筋とし、せん断補強筋比は0.2 %以上とする。
  • 一般の梁で、長期許容応力度で梁の引張鉄筋の断面積が決まる場合、原則として引張鉄筋の断面積はコンクリート断面積の0.2%以上とする。
  • 貫通孔の中心間隔は、梁に2個以上の円形の貫通孔を設ける場合、両孔径の平均値の3倍以上とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

以下に解説します。

選択肢1. 柱のせん断補強筋の間隔は、柱の上下端から柱の最大径の1.5倍又は最小径の2倍のいずれか大きい範囲を100 mm以下とする。

設問の通りです。

選択肢2. 柱及び梁のせん断補強筋は、直径9mm以上の丸鋼又はD10以上の異形鉄筋とし、せん断補強筋比は0.2 %以上とする。

設問の通りです。

選択肢3. 一般の梁で、長期許容応力度で梁の引張鉄筋の断面積が決まる場合、原則として引張鉄筋の断面積はコンクリート断面積の0.2%以上とする。

誤りです。
引張鉄筋の断面積はコンクリート断面積の 0.4 %以上必要になります。なお、圧縮鉄筋が引張鉄筋と同量だとすると、梁の主筋全断面積の割合は 0.8 %になります。

選択肢4. 貫通孔の中心間隔は、梁に2個以上の円形の貫通孔を設ける場合、両孔径の平均値の3倍以上とする。

設問の通りです。
梁貫通孔の大きさは梁せいの 1/3 以下、中心間隔は孔径の3 倍以上、場所はスパンの中央で梁せいの 1/2 の位置となるようにします。

参考になった数88

02

鉄筋コンクリート構造についての出題です。頻出問題なので漏れなく確認したいです。

選択肢1. 柱のせん断補強筋の間隔は、柱の上下端から柱の最大径の1.5倍又は最小径の2倍のいずれか大きい範囲を100 mm以下とする。

柱のせん断補強筋の間隔は100 mm以下とします。柱の上下端から柱の最大径の1.5倍又は最小径の2倍のいずれか大きい範囲以外は150㎜まで広げることができます。

選択肢2. 柱及び梁のせん断補強筋は、直径9mm以上の丸鋼又はD10以上の異形鉄筋とし、せん断補強筋比は0.2 %以上とする。

設問の通り、柱及び梁のせん断補強筋は、直径9mm以上の丸鋼又はD10以上の異形鉄筋とし、せん断補強筋比は0.2 %以上とします。

選択肢3. 一般の梁で、長期許容応力度で梁の引張鉄筋の断面積が決まる場合、原則として引張鉄筋の断面積はコンクリート断面積の0.2%以上とする。

こちらが正解です。

一般の梁で、長期許容応力度で梁の引張鉄筋の断面積が決まる場合、引張鉄筋比が0・4%以上又は存在応力で必要とされる量の4/3のうち、小さい方の値以上とします。

選択肢4. 貫通孔の中心間隔は、梁に2個以上の円形の貫通孔を設ける場合、両孔径の平均値の3倍以上とする。

設問の通り、貫通孔の中心間隔は、梁に2個以上の円形の貫通孔を設ける場合、両孔径の平均値の3倍以上とします。

まとめ

RC造において鉄筋の配筋要領は重要な部分です。

参考になった数18