1級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)
午前 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年) 午前 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
建築に用いられる金属材料に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
- 黄銅(真ちゅう)は、銅と、亜鉛の合金であり、亜鉛が30〜40%のものである。
- ステンレス鋼のSUS 304は、SUS 430に比べ磁性が弱い。
- 銅の熱伝導率は、鋼に比べ著しく高い。
- アルミニウムの線膨張係数は、鋼の約4倍である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1:設問の通りです。
黄銅は、銅と亜鉛の合金で、特に亜鉛が20% 以上のもののことを言います。
2:設問の通りです。
SUS 304 はSUS 430に比べ、耐熱性、耐食性、強度に優れており、また磁性が弱く磁石にはくっつきません。
3:設問の通りです。
4:誤りです。
アルミニウムの線膨張係数は約23で、鋼材の約2倍となります。
参考になった数75
この解説の修正を提案する
02
金属材料に関する出題です。
設問の通り、黄銅(真ちゅう)は、銅と、亜鉛の合金であり、亜鉛が20%以上のものをいい、一般に亜鉛が30〜40%のものです。
ステンレス鋼のSUS 304は、ニッケル含有のため、磁性がありません。
SUS 430はニッケルを含まず、磁性をもちます。
銅は熱・電気の熱伝導率が著しく高いです。
こちらが正解です。
アルミニウムは、軽量、軟質で加工性がよく、線膨張係数は鋼材の約2倍です。
各金属の性質を正確に覚えましょう。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問12)へ