1級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)
午前 問49

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年) 午前 問49 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート造建築物の耐震補強にかかる躯体改修工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、dは異形鉄筋の呼び名の数値とする。
  • 壁上部と既存梁下との間に注入するグラウト材の練混ぜにおいて、練上り時の温度が10 〜 35 ℃となるように、練り混ぜる水の温度を管理することとした。
  • 既存壁に増打ち壁を設ける工事において、シアコネクタを型枠固定用のセパレータとして兼用することとした。
  • 柱の溶接閉鎖フープ巻き工法に用いるフープ筋の継手は、溶接長さが4dの両側フレア溶接とすることとした。
  • 柱の連続繊維補強工法に用いる炭素繊維シートの水平方向の重ね継手は、柱の各面に分散して配置することとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「柱の溶接閉鎖フープ巻き工法に用いるフープ筋の継手は、溶接長さが4dの両側フレア溶接とすることとした。」です。

選択肢1. 壁上部と既存梁下との間に注入するグラウト材の練混ぜにおいて、練上り時の温度が10 〜 35 ℃となるように、練り混ぜる水の温度を管理することとした。

設問のとおりです。

選択肢2. 既存壁に増打ち壁を設ける工事において、シアコネクタを型枠固定用のセパレータとして兼用することとした。

設問のとおりです。

選択肢3. 柱の溶接閉鎖フープ巻き工法に用いるフープ筋の継手は、溶接長さが4dの両側フレア溶接とすることとした。

柱の溶接閉鎖フープ巻き工法に用いるフープ筋の継手は、

溶接長さが5dの両側フレア溶接とします。

選択肢4. 柱の連続繊維補強工法に用いる炭素繊維シートの水平方向の重ね継手は、柱の各面に分散して配置することとした。

設問のとおりです。

参考になった数42

02

この問題のポイントは以下の通りです。耐震補強の工法は幅広く押さえておきましょう。

選択肢3. 柱の溶接閉鎖フープ巻き工法に用いるフープ筋の継手は、溶接長さが4dの両側フレア溶接とすることとした。

柱の溶接閉鎖フープ巻き工法に用いるフープ筋の継手は、溶接長さが片側10d以上または両側5d以上のフレア溶接とします。よってこの記述は誤りです。

まとめ

柱の溶接閉鎖フープ巻き工法に用いるフープ筋の継手は、溶接長さが片側10d以上または両側5d以上の「どちらかが」フレア溶接できればいいです。しっかり覚えておきましょう。

参考になった数17

03

RC造の耐震補強については炭素繊維シートによる補強、増し打ち壁による補強、ブレース設置による補強などがあります。構造の勉強とあわせて学習してください。

選択肢1. 壁上部と既存梁下との間に注入するグラウト材の練混ぜにおいて、練上り時の温度が10 〜 35 ℃となるように、練り混ぜる水の温度を管理することとした。

設問の通りです。グラウト材の練り混ぜにおいては温度管理をする必要があります。

選択肢2. 既存壁に増打ち壁を設ける工事において、シアコネクタを型枠固定用のセパレータとして兼用することとした。

設問の通りです。シアコネクタとは、異なる部材を接合する金具ですが、セパレータとして兼用することも可能です。

選択肢3. 柱の溶接閉鎖フープ巻き工法に用いるフープ筋の継手は、溶接長さが4dの両側フレア溶接とすることとした。

設問は誤りです。溶接長さが5dの両側フレア溶接とします。片側の場合は10d以上とします。

選択肢4. 柱の連続繊維補強工法に用いる炭素繊維シートの水平方向の重ね継手は、柱の各面に分散して配置することとした。

設問の通りです。重ね継手位置は分散配置します。

まとめ

鉄筋の設問とあわせて学習すると効率が良いです。

参考になった数7