1級建築施工管理技士の過去問
令和2年(2020年)
午前 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和2年(2020年) 午前 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
日照及び日射に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 同じ日照時間を確保するためには、緯度が高くなるほど南北の隣棟間隔を大きくとる必要がある。
- 夏至に終日日影となる部分は永久日影であり、1年を通して太陽の直射がない。
- 北緯35度付近で、終日快晴の春分における終日直達日射量は、東向き鉛直面よりも南向き鉛直面のほうが大きい。
- 昼光率は、全天空照度に対する室内のある点の天空光による照度であり、直射日光による照度を含む。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
答え(誤り)は 4 です。
昼光率=(室内のある点の水平面照度)÷(全天空照度)×(100%)
全天空照度が変化すると室内の照度も変化するため、昼光率の計算では使用しません。
1.正しいです。
緯度が高くなると、太陽高度は低くなるため日影が長くなります。同じ日照時間を確保するためには南北の隣棟間隔を大きくとる必要があります。
2.正しいです。
夏至は一年を通して最も太陽高度が高くなるため、日影も一年の中で最も短くなります。そのため夏至に終日日影となる部分は永久日影になります。
3.正しいです。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
日照・日射・日影に関する出題です。
設問の通りです。
日照時間とは、可照時間から近隣の建物による日影時間を差し引いた時間です。
設問の通りです。
北緯35度付近で、終日快晴の春分における終日直達日射量の大小関係は、水平面 > 南面 > 東・西面となります。
誤りです。
昼光率は、室内のある点の水平面照度と全天空照度との比率を求めたものです。全天空照度とは、直射日光を除いた天空光のみの照度をいいます。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
03
日照及び日射に関する記述を正確に評価するために、各選択肢を詳しく見ていきましょう。
同じ日照時間を確保するためには、緯度が高くなるほど南北の隣棟間隔を大きくとる必要がある。 この記述は正しいです。緯度が高い地域では、太陽の高度が低くなるため、建物間の日照確保のためにはより大きな間隔が必要になります。
夏至に終日日影となる部分は永久日影であり、1年を通して太陽の直射がない。 この記述も正しいです。夏至の際に日影となる部分は、太陽が最も高く上がる日であり、この日に日影になる場合、その年の他の日でも日影になるため、「永久日影」と呼ばれます。
北緯35度付近で、終日快晴の春分における終日直達日射量は、東向き鉛直面よりも南向き鉛直面のほうが大きい。 この記述も正しいです。春分の時期には太陽は東から昇り、南を高く通り、西に沈むため、南向きの面がより多くの直達日射を受けることになります。
昼光率は、全天空照度に対する室内のある点の天空光による照度であり、直射日光による照度を含む。 この記述は誤っています。昼光率は、室内のある点での天空光による照度を、外部の全天空照度に対して百分率で表したものであり、直射日光を含まない概念です。昼光率の計算には、直射日光による照度は考慮されません。
最も不適切な記述は「 昼光率は、全天空照度に対する室内のある点の天空光による照度であり、直射日光による照度を含む」となります。この誤解は、昼光設計や照明設計における基本概念の誤解につながるため、正確な理解が必要です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問3)へ