1級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)
午前 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

地盤調査・土質試験と土工事は交互に隔年で出題される傾向にあります。

調査方法と出てくる用語を紐づけられるようにしておきましょう。

選択肢1. 常時微動測定により、地盤の卓越周期を推定することができる。

【〇】

「常時微動測定」は物理探査法の一つで、地盤特性を調べるための試験です。

地盤に伝わる微振動を測定することで、卓越周期と増幅特性を推定します。

選択肢2. 圧密試験により、砂質土の沈下特性を求めることができる。

【✕】

圧密試験は粘性土の沈下特性を調べるための試験です。

(参考)砂質土を対象とできる試験は、標準貫入試験と3軸圧縮試験です。

選択肢3. 電気検層( 比抵抗検層 )により、ボーリング孔近傍の地層の変化を調査することができる。

【〇】

物理探査法の一つです。

ボーリング孔内と地表に電極を配置し、孔内の電極を引き揚げながら連続的に電気抵抗を測定します。

周辺(ボーリング孔近傍)の地層の厚さや連続性などの地層の変化を調べるのが目的です。

選択肢4. 三軸圧縮試験により、粘性土のせん断強度を求めることができる。

【〇】

三軸圧縮試験の目的は粘性土または砂質土のせん断強度を求めることです。

XY軸方向に水圧をかけた状態でZ軸方向(鉛直方向)に圧縮荷重をかける試験です。

実際の土中に近い状態を作って試験することが出来ます。

まとめ

試験方法と重要用語を紐づけしておきます。

・圧密=粘性土=沈下特性

・一軸=粘性土=強度剛性

・三軸=粘性土/砂質土=せん断強度

・平板載荷=30cm円盤=支持力特性

・標準貫入=サウンディング=砂質土=N値

などと反復して覚えると良いでしょう。

参考になった数39

02

土木系の問題も出題されますのでしっかり覚えましょう。

選択肢2. 圧密試験により、砂質土の沈下特性を求めることができる。

この解答が『 〇 』です(不適当)

圧密試験は砂質土ではなく、粘性土の沈下特性を求める試験です。

参考になった数3