1級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)
午後 問55
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年) 午後 問55 (訂正依頼・報告はこちら)
異形鉄筋の継手及び定着に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。ただし、dは、異形鉄筋の呼び名の数値とする。
- 壁縦筋の配筋間隔が上下階で異なるため、重ね継手は鉄筋を折り曲げずにあき重ね継手とした。
-
180°フック付き重ね継手としたため、重ね継手の長さはフックの折曲げ開始点間の距離とした。
- 梁主筋を柱にフック付き定着としたため、定着長さは鉄筋末端のフックの全長を含めた長さとした。
- 梁の主筋を重ね継手としたため、隣り合う鉄筋の継手中心位置は、重ね継手長さの1.0倍ずらした。
- 一般階における四辺固定スラブの下端筋を直線定着としたため、 直線定着長さは、10d以上、かつ、150mm以上とした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
解説は以下のとおりです。
設問のとおりです。
180°フック付き重ね継手としたため、重ね継手の長さはフックの折曲げ開始点間の距離とした。
設問のとおりです。
梁主筋を柱にフック付き定着とする場合、定着長さは鉄筋末端のフックの全長を含めません。
隣り合う鉄筋の継手中心位置は、重ね継手長さの0.5倍もしくは1.5倍ずらします。
設問のとおりです。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
この問題で覚えるポイントは、定着の種類と最小値です。(かつ)と記載のあるものは掛け率と最小寸法を覚えるようにしましょう。
上下階で配筋の間隔が変わる場合は、無理に鉄筋を結束せずにあき重ね継手とすることができます。
180°フック付き重ね継手としたため、重ね継手の長さはフックの折曲げ開始点間の距離とした。
フックの角度に限らず、重ね継手の長さは折り曲げ開始点間の距離とします。
誤りです。
フックつき鉄筋を定着させる場合は、フックの長さは含めず折り曲げ開始点までの距離を定着長として管理します。
誤りです。
隣り合う鉄筋の重ね継手の中心は、重ね継手長さの0.5倍か1.5倍の間隔をあけます。
設問の通りですが、隣り合うスラブが同じ配筋の場合は通しとしてもよいです。
かつ、梁幅が小さい場合は90度フックとし定着長を確保します。
ここで覚えるべき数値は鉄筋間のあき寸法や
フック付き鉄筋の余長の数値と似ているので注意が必要です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
解説は以下の通りです。
【適当です】
180°フック付き重ね継手としたため、重ね継手の長さはフックの折曲げ開始点間の距離とした。
【適当です】
【不適当です】
フック付きの定着長さは、末端部のフック部分の長さを含めません。
【不適当です】
重ね継手の継手位置は1ヶ所に集中させずに相互にずらした位置に設けます。
継手長さの『0.5倍』もしくは『1.5倍』ずらします。
【適当です】
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
令和3年(2021年)問題一覧
次の問題(問56)へ