1級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)
午前 ロ 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年) 午前 ロ 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

構内アスファルト舗装に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 設計CBRは、路床の支持力を表す指標であり、修正CBRは、路盤材料の品質を表す指標である。
  • 盛土をして路床とする場合は、一層の仕上り厚さ300mm程度ごとに締め固めながら、所定の高さに仕上げる。
  • アスファルト混合物の締固め作業は、一般に継目転圧、初転圧、二次転圧、仕上げ転圧の順に行う。
  • 初転圧は、ヘアクラックの生じない限りできるだけ高い温度とし、その転圧温度は、一般に110〜140℃の間で行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

防水アスファルトは建築施工にとって身近ですが、舗装アスファルトは馴染みがあまりない分野です。施工手順は難しくありませんから、基本的な用語と数値をしっかり覚えましょう。

選択肢1. 設計CBRは、路床の支持力を表す指標であり、修正CBRは、路盤材料の品質を表す指標である。

設計CBR:路床の支持力を示すCBRあり、舗装の各層の厚みを決めるための指標となります。

修正CBR:路盤材や盛土材の選定の為に指標とされるCBRです。

選択肢2. 盛土をして路床とする場合は、一層の仕上り厚さ300mm程度ごとに締め固めながら、所定の高さに仕上げる。

【✖】

盛土で路床を作る場合、1層の仕上り厚さ200mm程度ごとに締固めます。

アスファルト舗装断面は、路床+路盤+アスファルト層で構成されます。

選択肢3. アスファルト混合物の締固め作業は、一般に継目転圧、初転圧、二次転圧、仕上げ転圧の順に行う。

【〇】

アスファルト混合物の締固め:継目転圧→初転圧→二次転圧→仕上げ転圧

施工上の注意点:既存舗装の補修や延伸などを除き、下層の継目に上層の継目を重ねない(継目をずらす)。

選択肢4. 初転圧は、ヘアクラックの生じない限りできるだけ高い温度とし、その転圧温度は、一般に110〜140℃の間で行う。

【〇】

アスファルトの初転圧温度は110~140℃(アスファルト敷均し温度は110℃以上)。

ロードローラー(鉄車輪)で勾配の低い位置からゆっくりと一定速度で1往復して踏み固めます。

まとめ

アスファルトの敷均し温度が110℃以上、開放温度50℃以下。

品質管理としての針入度、路盤材料、施工手順くらいは覚えておきましょう。

参考になった数25