1級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)
問5 (午前 イ 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 問5(午前 イ 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造の建築物の構造計画に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 普通コンクリートを使用する場合の柱の最小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の1/15以上とする。
  • 耐震壁とする壁板のせん断補強筋比は、直交する各方向に関して、それぞれ0.25%以上とする。
  • 床スラブの配筋は、各方向の全幅について、コンクリート全断面積に対する鉄筋全断面積の割合を0.1%以上とする。
  • 梁貫通孔は、梁端部への配置を避け、孔径を梁せいの1/3以下とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鉄筋コンクリート造に関する出題です。

選択肢1. 普通コンクリートを使用する場合の柱の最小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の1/15以上とする。

設問の通り、普通コンクリートを使用する場合の柱の最小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離(内法寸法)の1/15以上とします。

選択肢2. 耐震壁とする壁板のせん断補強筋比は、直交する各方向に関して、それぞれ0.25%以上とする。

設問の通りです

選択肢3. 床スラブの配筋は、各方向の全幅について、コンクリート全断面積に対する鉄筋全断面積の割合を0.1%以上とする。

誤りです。

床スラブの配筋は、長方形スラブでは、短辺方向を主筋とします。各方向の全幅について、コンクリート全断面積に対する鉄筋全断面積の割合を0.2%以上とします。

選択肢4. 梁貫通孔は、梁端部への配置を避け、孔径を梁せいの1/3以下とする。

梁の地震時の応力は、材端部で大きくなるので、梁貫通孔は、梁端部への配置を避け、孔径を梁せいの1/3以下とします。

参考になった数54

02

鉄筋コンクリート構造の建築物の構造計画に関する記述について、最も不適当なものを選ぶ問題の解説を行います。

選択肢1. 普通コンクリートを使用する場合の柱の最小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の1/15以上とする。

柱の最小径について、この規定は構造設計の一般的な基準に合致しています。この記述は適当です。

選択肢2. 耐震壁とする壁板のせん断補強筋比は、直交する各方向に関して、それぞれ0.25%以上とする。

耐震壁のせん断補強筋比について、0.25%以上という基準は一般的な設計基準に合致しています。この記述は適当です。

選択肢3. 床スラブの配筋は、各方向の全幅について、コンクリート全断面積に対する鉄筋全断面積の割合を0.1%以上とする。

床スラブの配筋について、一般的な基準では、コンクリート全断面積に対する鉄筋全断面積の割合は通常0.2%以上とされることが多いです。0.1%は基準として低すぎます。この記述は不適当です。

 

選択肢4. 梁貫通孔は、梁端部への配置を避け、孔径を梁せいの1/3以下とする。

梁貫通孔の配置について、梁端部への配置を避け、孔径を梁せいの1/3以下とすることは適切な設計基準に合致しています。この記述は適当です。

まとめ

床スラブの配筋に関して、コンクリート全断面積に対する鉄筋全断面積の割合を0.1%以上とするのは、一般的な設計基準に比べて低すぎます。他の選択肢は鉄筋コンクリート構造の設計基準に合致しています。

参考になった数28

03

構造計画の分野は難しい問題が多いですが、数値を問われる問題は特に難しいといえます。余裕があれば、勉強するようにしましょう。では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 普通コンクリートを使用する場合の柱の最小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の1/15以上とする。

柱の大きさは何でもよいというわけではなく、最小の大きさが決まっています。設問の記述は適当です。普通コンクリートを使用する場合の柱の最小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の1/15以上となります。

選択肢2. 耐震壁とする壁板のせん断補強筋比は、直交する各方向に関して、それぞれ0.25%以上とする。

設問の記述は適当です。耐震壁のせん断補強筋比は、直交する各方向に関して、それぞれ0.25%以上としなければなりません。

選択肢3. 床スラブの配筋は、各方向の全幅について、コンクリート全断面積に対する鉄筋全断面積の割合を0.1%以上とする。

床スラブの配筋は、コンクリート全断面積に対する鉄筋全断面積の割合を0.2%以上とします。0.1%は低いといえます。設問の記述は誤りです。

 

選択肢4. 梁貫通孔は、梁端部への配置を避け、孔径を梁せいの1/3以下とする。

梁の中でも、端部に関しては、様々な力が集中する位置になります。この部分に貫通孔を設けてしまうと、構造上の弱点となってしまいます。また、貫通孔を極端に大きくしてしまうと、同じく構造上の弱点となります。「梁貫通孔は、梁端部への配置を避け、孔径を梁せいの1/3以下とする。」という記述は、正しいといえます。基本的な問題ですので、必ず覚えましょう。

まとめ

数値を覚える問題が多く、難しい問題だったかと思います。しかしながら、基本的な部分は押さえておくべきです。特に、選択肢4の梁貫通孔の部分に関しては、必ず覚えましょう。

参考になった数9