1級建築施工管理技士の過去問
令和5年(2023年)
午前 イ 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

杭基礎に関する出題です。

選択肢1. 杭の周辺地盤に沈下が生じたときに杭に作用する負の摩擦力は、支持杭より摩擦杭のほうが大きい。

誤りです。

摩擦杭は、杭と周辺地盤が共に沈下するので、杭と地盤の相対変位が生じない為、負の摩擦力は小さくなります。杭の周辺地盤に沈下が生じたときに杭に作用する負の摩擦力は、支持杭より摩擦杭のほうが小さくなります。

選択肢2. 杭と杭の中心間隔は、杭径が同一の場合、埋込み杭のほうが打込み杭より小さくすることができる。

杭の間隔の目安は次の通りです。

① 打ち込み杭 杭径の2.5倍以上かつ75cm以上

② 埋め込み杭 杭径の2倍以上

選択肢3. 杭の極限鉛直支持力は、極限先端支持力と極限周面摩擦力との和で表す。

設問の通りです。

選択肢4. 杭の引抜き抵抗力に杭の自重を加える場合、地下水位以下の部分の浮力を考慮する。

杭の引き抜き抵抗力は、杭の摩擦抵抗+杭の自重で評価します。杭の引抜き抵抗力に杭の自重を加える場合、地下水位以下の部分の浮力を考慮します。

参考になった数22

02

この問題は杭基礎に関する知識を問うものです。各選択肢について詳細に解説します。

選択肢1. 杭の周辺地盤に沈下が生じたときに杭に作用する負の摩擦力は、支持杭より摩擦杭のほうが大きい。

負の摩擦力は地盤が沈下する際に杭を引き下げる力です。摩擦杭は周面摩擦力によって支持されるため、負の摩擦力の影響を大きく受けやすいですが、支持杭(先端支持力を主とする杭)も負の摩擦力を受ける可能性があります。ただし、支持杭の方が負の摩擦力を大きく受けることがあるため、記述は正しくないです。このため、この記述は不適当です。

選択肢2. 杭と杭の中心間隔は、杭径が同一の場合、埋込み杭のほうが打込み杭より小さくすることができる。

杭と杭の中心間隔は、施工方法や地盤条件によって異なります。埋込み杭(プレボーリング杭)は、地盤を事前に掘削してから杭を挿入するため、周囲の地盤に影響を与えにくく、打込み杭よりも小さな間隔で配置することができます。したがって、この記述は適切です。

選択肢3. 杭の極限鉛直支持力は、極限先端支持力と極限周面摩擦力との和で表す。

杭の極限鉛直支持力は、杭の先端が支持する力(極限先端支持力)と杭の周面が支持する力(極限周面摩擦力)の合計で決まります。この記述は杭の基本的な特性に関する正しい説明です。

選択肢4. 杭の引抜き抵抗力に杭の自重を加える場合、地下水位以下の部分の浮力を考慮する。

杭の引抜き抵抗力を計算する際には、杭の自重を考慮しますが、地下水位以下にある部分は浮力によって軽減されます。したがって、浮力を考慮することは正しいです。この記述も適切です。

まとめ

総括として、杭基礎に関する問題では、各要素の特性とその影響を正確に理解することが重要です。

参考になった数5