1級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)
問11 (午前 イ 問11)
問題文
コンクリート材料の特性に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 問11(午前 イ 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリート材料の特性に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 減水剤は、コンクリートの耐凍害性を向上させることができる。
- 流動化剤は、工事現場で添加することで、レディーミクストコンクリートの流動性を増すことができる。
- 早強ポルトランドセメントを用いたコンクリートは、普通ポルトランドセメントを用いた場合より硬化初期の水和発熱量が大きく、冬期の工事に適している。
- 高炉セメントB種を用いたコンクリートは、普通ポルトランドセメントを用いた場合より耐海水性や化学抵抗性が大きく、地下構造物に適している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリート材料の特性に関する記述の正誤判定を行います。
不適当です
減水剤は、セメント水の量を減らすことでコンクリートの流動性を向上させる添加剤ですが、コンクリートの耐凍害性を低下させるという性質があります。セメント水の量が減ると、コンクリート内部の空隙率が大きくなり、凍結融解サイクルによるコンクリートの劣化が促進されるためです。
適当です
流動化剤は、セメント水の量を増やすことなくコンクリートの流動性を向上させる添加剤であり、コンクリートの耐凍害性に影響を与えません。むしろ、適切な流動化剤を使用することで、コンクリート内部の空隙率を低減し、耐凍害性を向上させることができます。
適当です
早強ポルトランドセメントは、普通ポルトランドセメントよりも硬化初期の水和発熱量が多く、冬期の工事に適しています。これは、硬化初期の水和発熱量が多いことで、コンクリートが凍結する前にある程度強度を得ることができるためです。冬期は気温が低いため、コンクリートの硬化が遅くなり、凍結による劣化のリスクが高くなります。早強ポルトランドセメントを使用することで、このリスクを軽減することができます。
適当です
高炉セメントB種は、普通ポルトランドセメントよりも耐海水性や化学抵抗性に優れています。これは、高炉セメントB種に含まれるスラグが、塩分や酸性・アルカリ性物質に対して抵抗性を持つためです。高炉セメントB種は、港湾施設や橋梁などの海中構造物や、化学工場などの腐食環境下で使用されるコンクリートに適しています。
コンクリート材料の特性を理解することは、適切なコンクリート材料を選択し、施工を行うために重要です。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
コンクリート材料に関する出題です。
誤りです。
設問はAE剤に関する出題です。減水剤はセメント粒子の分散作用によって、所定の流動性を得るのに必要な単位水量を減らすことができます。
設問の通りです。
設問の通りです。早強セメントは早期にコンクリートを硬化させる必要がある場合に用いられるセメントです。
設問の通りです。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
コンクリートに関連する分野は、建物の基本となる分野であり、大変重要です。コンクリート材料に限らず、全ての分野をしっかりと押さえましょう。では、問題を見てみましょう。
減水剤は、コンクリートの耐凍害性を低下させます。凍害のおそれのある場合は、AE剤等を使用するべきです。設問の記述は誤りです。ややこしい問題ですね。
設問の記述は適当です。水の量を増やさずに、流動性を向上させることができるので、大変好ましいことであるといえます。
設問の記述は適当です。早強という言葉の通り、コンクリートの硬化時間が、普通コンクリートに比べて短いです。冬季においては、コンクリートの硬化時間が遅かったりすることがありますが、早強ポルトランドセメントを使用することにより、この問題を解決できます。早期に硬化することから、水和熱も高く、冬季においては大活躍するといえます。
設問の記述は適当です。高炉セメントB種は、製鉄所の溶鉱炉などから出てくるスラグ等を添加したものです。スラグ等を添加することにより、耐海水性や化学抵抗性を大きくすることができます。また、スラグは、本来であれば産業廃棄物として扱われるものです。このため、産業廃棄物を再利用できるという側面もあり、環境にも優しいといえます。
コンクリートに関する問題は、難しい問題も多いですが、必ず押さえておきましょう。他の分野に比べて、出題される量が圧倒的に多い分野です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問12)へ