1級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)
問12 (午前 イ 問12)
問題文
建築に用いられる金属材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 問12(午前 イ 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
建築に用いられる金属材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ステンレス鋼は、ニッケルやクロムを含み、炭素量が少ないものほど耐食性が良い。
- 銅は、熱や電気の伝導率が高く、湿気中では緑青を生じ耐食性が増す。
- 鉛は、X線遮断効果が大きく、酸その他の薬液に対する抵抗性や耐アルカリ性にも優れている。
- チタンは、鋼材に比べ密度が小さく、耐食性に優れている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
その他金属についての出題です。
ステンレス鋼は、ニッケルやクロムを含み、炭素量が少ないものほど軟質で耐食性が良くなります。加工性はアルミや銅より硬く、耐食性は鉄やアルミより優れています。
設問の通り、銅は、熱や電気の伝導率が高く、湿気中では緑青を生じ耐食性が増します。ですが、アルカリ性には弱い性質を持ちます。
誤りです。
鉛は、X線遮断効果が大きく、酸その他の薬液に対する抵抗性は大きいが、耐アルカリ性は劣ります。
設問の通りです。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
この問題は、建築に使用される金属材料に関する知識を問うものです。以下、各選択肢について詳細に解説します。
ステンレス鋼は、主に鉄にクロムを加えた合金であり、クロムの含有量が多いほど耐食性が向上します。さらに、ニッケルを含むことで耐食性がさらに向上します。炭素量が少ないことも耐食性を良くする要因の一つです。したがって、この記述は適切です。
銅は熱伝導率および電気伝導率が非常に高い金属です。しかし、湿気中で生じる緑青(ろくしょう)は、銅の表面にできる酸化銅の層であり、これが保護膜となることでさらに腐食が進行するのを防ぎます。この記述も適切です。
鉛はX線を遮断する効果が高いですが、酸に対する耐性はあまり高くありません。特に硫酸や硝酸などの強酸には腐食されやすいです。また、耐アルカリ性についても優れているとは言えません。このため、この記述は不適当です。
チタンは非常に軽量であり、密度が鉄や鋼よりも小さいです。また、酸や塩基に対して非常に高い耐食性を持つため、多くの腐食環境で優れた耐久性を発揮します。この記述も適切です。
この問題では、建築に使用される金属材料の特性に関する適切な知識を求められています。それぞれの金属材料の特性について正しく述べられていますが、鉛の酸に対する耐性について誤った記述があります。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
金属材料に関しては、様々なものがありますが、試験で出てくる金属はかなり限られています。しっかりと勉強すれば、得点源にできるでしょう。では、問題を見てみましょう。
ステンレス鋼は、ニッケルやクロムを含んだ、錆に強い金属です。また、イメージをしづらいかもしれませんが、炭素量が少ないものほど耐食性が良いです。設問の記述は適当です。
設問の記述は適当です。銅は熱伝導率が良いため、鍋などに使われます。電気の伝導率も良いため、電線などにも使われます。「湿気中では緑青を生じ耐食性が増す」という部分は、多少難解な部分ですが、正しい記述となります。湿気に強いことから、台所の三角コーナーに使われたりもします。
設問の記述は誤りです。鉛は、X線遮断効果は大きいですが、アルカリに弱いです。よく注意しましょう。
設問の記述は適当です。チタンは極めて優れた金属であり、加工が難しいという点と、高価であるという点を除けば、ほとんど欠点がありません。
今回の問題は、基礎的なものが多いので、全て押さえておきましょう。試験で頻出しますので、必ず得点源にできます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問13)へ