1級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)
問22 (午前 ハ 問2)
問題文
地下水処理工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年) 問22(午前 ハ 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
地下水処理工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ディープウェル工法は、初期のほうが安定期よりも地下水の排水量が多い。
- ディープウェル工法は、透水性の低い粘性土地盤の地下水位を低下させる場合に用いられる。
- ウェルポイント工法は、透水性の高い粗砂層から低いシルト質細砂層までの地盤に用いられる。
- ウェルポイント工法は、気密保持が重要であり、パイプの接続箇所で漏気が発生しないようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
過去に何回も出題のある選択肢です。各種工法について覚えましょう。
設問の通りです
ディープウェル工法は、透水性のよい砂質土地盤の地下水位を低下させる場合に用いられます。
そのため誤りです。
設問の通りです
設問の通りです
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
この設問は地下水処理工法の基礎のため、よく理解してください。地下水処理は地下水位より低部の掘削工事等を行うために必要な仮設工事です。ディープウェル工法、ウェルポイント工法ともにウェル(井戸)というキーワードがありますが、それぞれの特徴を理解しましょう。
設問の通りです。初期のほうが地下水排水量が多く、安定期は初期よりも排水量が減ります。
設問は誤りです。ディープウェル工法は深井戸工法とも呼ばれ、深井戸に集まった浸透水をポンプで揚排水する工法です。浸水性の高い地盤の地下水位を低下させる場合に用いられます。
設問の通りです。ウェルポイント工法は、透水性の高い粗砂層から低いシルト質細砂層までの地盤に用いられます。
設問の通りです。パイプの気密保持が重要であり、パイプの接続箇所で漏気が発生しないようにします。
ディープウェル工法は深井戸工法とも呼ばれ、深井戸に集まった浸透水をポンプで揚排水する工法です。
ウェルポイント工法とは小さな井戸(ウェル)を多数設置し井戸ポンプで揚排水する工法です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
地下水処理工法に関しては釜場工法などが一般的ですが、大きい現場では、ディープウェル工法やウェルポイント工法などが使われることもあります。馴染みがあまりなく、難しい部分があるかもしれませんが、毎年出題されます。頑張って覚えるようにしましょう。では、問題を見てみましょう。
設問の記述は適当です。初期は排出量が多いですが、安定期になると減少します。
設問の記述は誤りです。ディープウェルは、深い穴を掘り、その穴の中に水中ポンプなどを入れて水を排出します。透水性が低い地盤ですと、穴の中に水が集まりません。
設問の記述は適当です。ウェルポイント工法は、地面に一定の間隔で数多くのポンプを差し込むものです。このため、透水性が高くても低くても、水を排出できます。
設問の記述は適当です。パイプの接続箇所で漏気が発生すると、水がしっかりと排出出来ません。
ディープウェル工法やウェルポイント工法は、馴染みがない方が大半でしょう。ですが、毎年出題されますので、頑張って覚えるようにしましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問23)へ