1級建築施工管理技士の過去問
令和6年(2024年)
午前 イ 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年) 午前 イ 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
地盤及び基礎構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 圧密沈下の限界値は、独立基礎のほうがべた基礎に比べて大きい。
- 直接基礎の滑動抵抗は、基礎底面の摩擦抵抗が主体となるが、基礎の根入れを深くすることで基礎側面の受動土圧も考慮できる。
- 直接基礎の地盤の許容応力度は、基礎荷重面の底面積が同じであっても、その底面形状が正方形の場合と長方形の場合とでは異なる値となる。
- 基礎梁の剛性を高くすることにより、不同沈下が均等化される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
基礎構造とは、上部構造からの荷重を地盤に伝える構造の総称です。
誤です。べた基礎とは建築物の直下全面の鉄筋コンクリートにした基礎で、独立基礎のほうがべた基礎より、圧密沈下の限界値が小さいです。
正です。基礎の値入を深くすることで、基礎側面の受動土圧も期待できるようになります。
正です。所定の計算式を使用する基礎の形状係数も、同じ面積でも基礎底面の形によって異なります。
正です。剛性を高くすることで、荷重の分配が行われるためです。
基礎の種類ごとの形状・特徴を理解しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和6年(2024年)問題一覧
次の問題(問5)へ