1級建築施工管理技士の過去問
令和6年(2024年)
午前 ニ 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年) 午前 ニ 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
異形鉄筋の継手及び定着に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 径の異なる鉄筋相互の重ね継手の長さは、太いほうの径により算定する。
- D35以上の鉄筋には、原則として、重ね継手を用いない。
- 180°フック付き重ね継手の長さは、フックの折曲げ開始点間の距離とする。
- 梁の主筋を重ね継手とする場合、水平重ね又は上下重ねのいずれでもよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
鉄筋の継ぎ手には、重ね継ぎ手やガス圧接継ぎ手、機械式継手などの種類があります。
誤です。直径が異なる鉄筋の重ね継ぎ手の長さは、細い径の鉄筋を基準に算出します。
正です。太径の鉄筋で重ね継ぎ手をするとかぶり厚さが小さくなり、継ぎ手を行った場所で割れたりするため、重ね継ぎ手は用いません。
正です。フック付きの重ね継ぎ手とする場合は、フックの折り曲げ開始点間の距離とし、フックの長さは重ね継ぎ手の長さに含まれません。
正です。梁主筋の重ね継ぎ手は水平重ね・上下重ねどちらでも問題ありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和6年(2024年)問題一覧
次の問題(問6)へ