1級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)
問51 (午後 ロ 問1)
問題文
鉄筋のガス圧接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、鉄筋はSD345とする。
ただし、鉄筋はSD345とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年) 問51(午後 ロ 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋のガス圧接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、鉄筋はSD345とする。
ただし、鉄筋はSD345とする。
- 径の異なる鉄筋のガス圧接部のふくらみの直径は、細いほうの径の1.4倍以上とする。
- 圧接継手において鉄筋の長さ方向の縮み量は、1か所当たり鉄筋径の1.0〜1.5倍を見込む。
- 尚一径の鉄筋の圧接部における鉄筋中心軸の偏心量は、鉄筋径の1/5以下とする。
- 圧接端面は平滑に仕上げ、ばり等を除去するため、その周辺を軽く面取りを行う。
- 鉄筋の圧接部の加熱は、圧接端面が密着するまでは中性炎で行い、その後は還元炎で行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
鉄筋のガス圧接に関する記述問題について解説します。
適当です。
適当です。
適当です。
適当です。
鉄筋の圧接部の加熱は、圧接端面が密着するまでは還元炎(アセチレン過剰炎)で行い、その後、火力の高い中性炎(標準炎)で行います。よってこの記述は不適当です。
鉄筋の圧接について、正しい圧接後後の形状、寸法を理解し、継ぎ手位置計画や入熱方法を覚えましょう。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
解説は下記の通りです。
正です。径の異なる鉄筋のガス圧接部のふくらみの直径は、細いほうの径の1.4倍以上とします。
また、ふくらみの長さは、鉄筋系の1.1倍以上とします。
正です。圧接継手において鉄筋の長さ方向の縮み量は、
1か所当たり鉄筋径の1.0〜1.5倍を見込んで加工する必要があります。
正です。鉄筋の圧接部における鉄筋中心軸の偏心量は、鉄筋径の1/5以下とします。
正です。選択肢の通り、圧接端面は平滑に仕上げ、軽く面取りを行います。
また、原則として圧接面の処理は圧接作業の当日に行います。
端面保護材を使用する場合に限り、当日以前に行うことも可能です。
誤です。鉄筋の圧接部の加熱は、圧接端面が密着するまでは還元炎で行い、その後中性炎で行います。
・隣接する鉄筋の継ぎ手位置は400mm以上ずらす
・カス圧接可能な「径」「呼び径」の差が7mm以内
など多くの規定があります。
実務を想像したり絵に起こすと覚えやすいです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問52)へ