1級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)
問52 (午後 ロ 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年) 問52(午後 ロ 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートの運搬、打込み及び締固めに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 暑中コンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、35°C以下とした。
  • コンクリートの圧送負荷の算定に用いるベント管の水平換算距離は、ベント管の実長の3倍とした。
  • 同一区画のコンクリート打込み時における打重ねは、先に打ち込まれたコンクリートの再振動可能時間以内に行った。
  • 梁及びスラブの鉛直打継ぎ部は、スパンの中央付近に設けた。
  • コンクリート内部振動機(棒形振動機)による締固めにおいて、加振時間を1か所当たり60秒程度とした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

コンクリートの運搬、打込み及び締固めに関する記述問題について解説します。

選択肢1. 暑中コンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、35°C以下とした。

適当です。

選択肢2. コンクリートの圧送負荷の算定に用いるベント管の水平換算距離は、ベント管の実長の3倍とした。

適当です。

選択肢3. 同一区画のコンクリート打込み時における打重ねは、先に打ち込まれたコンクリートの再振動可能時間以内に行った。

適当です。

選択肢4. 梁及びスラブの鉛直打継ぎ部は、スパンの中央付近に設けた。

適当です。

選択肢5. コンクリート内部振動機(棒形振動機)による締固めにおいて、加振時間を1か所当たり60秒程度とした。

コンクリート内部振動機(棒形振動機)による締固めにおいて、加振時間は1か所当たり5~15秒程度とするのが一般的です。時間をかけすぎるとセメントペーストと骨材の分離が過剰となり、脆弱なコンクリートとなってしまいます。よってこの記述は不適当です。

まとめ

コンクリートの運搬、打込み及び締固めに関する記述問題について、コンクリートの温度管理や夏期、冬期の打ち込みまでの時間、振動機の正しい使用方法と打設方法を覚えましょう。

参考になった数34

02

解説は下記の通りです。

選択肢1. 暑中コンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、35°C以下とした。

正です。暑中コンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、35°C以下とします。

また、マスコンクリートの荷卸し時のコンクリート温度も、35°C以下とします。

選択肢2. コンクリートの圧送負荷の算定に用いるベント管の水平換算距離は、ベント管の実長の3倍とした。

正です。コンクリートの圧送負荷の算定に用いるベント管の水平換算距離は、ベント管の実長の3倍とします。

全国コンクリート圧送事業団体連合会で定められています。

選択肢3. 同一区画のコンクリート打込み時における打重ねは、先に打ち込まれたコンクリートの再振動可能時間以内に行った。

正です。同一区画のコンクリート打込み時における打重ねは、先に打ち込まれたコンクリートの再振動可能時間以内に行います。

また、打ち継ぎ部分は、新しいコンクリートを打つ前に散水して湿潤状態とします。

選択肢4. 梁及びスラブの鉛直打継ぎ部は、スパンの中央付近に設けた。

正です。梁及びスラブの鉛直打継ぎ部は、一般的に応力の小さい、

スパンの中央付近または、端から1/4付近とします。

 

選択肢5. コンクリート内部振動機(棒形振動機)による締固めにおいて、加振時間を1か所当たり60秒程度とした。

誤です。コンクリート内部振動機(棒形振動機)による締固めにおいて、加振時間を1か所当たり5~15秒とします。

一か所に長時間行うと粗骨材が沈み材料分離が発生します。

内部振動機の挿入間隔は60cm以下とします。

参考になった数2