1級建築施工管理技士の過去問
令和6年(2024年)
午後 ロ 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年) 午後 ロ 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 鋼材は、自動ガス切断機で開先を加工し、著しい凹凸が生じた部分を修正した。
  • 鉄骨鉄筋コンクリート構造において、鉄骨柱と鉄骨梁の接合部のダイアフラムに、コンクリートの充填性を考慮して、空気孔を設けた。
  • 490N/mm2級の鋼材において、孔あけにより除去される箇所にポンチでけがきを行った。
  • 公称軸径が24mmの高力ボルト用の孔あけ加工は、ドリル孔あけとし、径を27mmとした。
  • アンカーボルト用の孔あけ加工は、板厚が13mmであったため、せん断孔あけとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鉄骨の加工及び組立てに関する記述問題について解説します。

選択肢1. 鋼材は、自動ガス切断機で開先を加工し、著しい凹凸が生じた部分を修正した。

適当です。

選択肢2. 鉄骨鉄筋コンクリート構造において、鉄骨柱と鉄骨梁の接合部のダイアフラムに、コンクリートの充填性を考慮して、空気孔を設けた。

適当です。

選択肢3. 490N/mm2級の鋼材において、孔あけにより除去される箇所にポンチでけがきを行った。

適当です。

選択肢4. 公称軸径が24mmの高力ボルト用の孔あけ加工は、ドリル孔あけとし、径を27mmとした。

公称軸径が24mmの高力ボルト用の孔あけ加工は、ドリル孔あけとし、径は26mmとします。高力ボルト経の+2mmが基準です。

選択肢5. アンカーボルト用の孔あけ加工は、板厚が13mmであったため、せん断孔あけとした。

適当です。

まとめ

鉄骨の製作の流れを、梁、柱などの部材で覚えておくとよいでしょう。また、孔あけ方法や、溶接についての知識も必要となるので理解しておきましょう。

参考になった数4