1級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)
問57 (午後 ロ 問7)
問題文
仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年) 問57(午後 ロ 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 傾斜地に設置する仮囲いの下端の隙間を塞ぐため、土台コンクリートを設ける計画とした。
- 仮囲いは、工事現場の周辺や工事の状況により危害防止上支障がなかったため、設けない計画とした。
- 仮囲いは、道路管理者や所轄警察署の許可を得て、道路の一部を借用して設置する計画とした。
- 女性用便所は、同時に就業する女性労働者が45人見込まれたため、便房を2個設置する計画とした。
- ガスボンベ類の貯蔵小屋は、通気を良くするため、壁の1面を開口とし、他の3面は上部に開口部を設ける計画とした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
仮設計画に関する記述問題について解説します。
適当です。
適当です。
適当です。
女性用便所の便房の数は、女性労働者20人以内ごとに1個以上とすることが労働安全衛生規則によって定められています。よってこの記述は不適当です。
適当です。
労働安全衛生基準に基づき、様々な規則があります。特に人数による設備などの知識が必要となります。また、道路占有やガス保管、仮囲い、騒音などの基準もあるので覚えておきましょう。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
解説は下記の通りです。
正です。傾斜地に設置する仮囲いの下端の隙間が生じる際、土台コンクリートや木製幅木等でふさぎます。
正です。仮囲いは、1.8m以上の板塀を設ける必要があります。
これと同等以上の他の囲いがある場合や工事現場の周辺状況により危害防止上支障がない場合、仮囲いを設けなくても問題ありません。
正です。道路の一部を借用して設置する場合、道路管理者や所轄警察署の許可を得る必要があります。
誤です。女性用便所は、同時に就業する女性労働者20人以内ごとに1個以上設置が必要です。
設問の場合は3個以上設置する必要があります。
正です。ガスボンベ類の貯蔵小屋は、通気を良くするため、壁の1面を開口とし、他の3面は上部に開口部を設けて換気に気をつけます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問58)へ