大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問1 (世界史B(第1問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問1(世界史B(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

歴史の中の女性について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。

あるクラスで、各国において女性が全国レベルの参政権を獲得していった歴史についての授業が行われている。

先生:初めて女性が全国レベルの参政権を獲得したのは1893年のニュージーランドで、オーストラリアがそれに続きます。ただし、いずれの国でも白人女性に限られていました。
室井:どちらもオセアニアの国ですね。
先生:女性普通選挙権は1906年にフィンランド、さらにノルウェーで確立されます。
渡部:今度は北欧ですね。
先生:これらオセアニアや北欧の国々は、その頃、他国の支配下で自治が拡大するか、独立したばかりでした。例えば、フィンランドは19世紀に、当時帝国だった( ア )の領土になりましたが、1906年には一院制議会が誕生しました。オセアニアや北欧における女性参政権の実現は、自治拡大や独立の前後に国内の政治的結束が求められる状況と関係していました。また、オセアニアで参政権が白人女性に限られたことは、白人以外への差別の進展と並行していました。
佐藤:1918年にはイギリス、1919年にはドイツ、1920年にはアメリカ合衆国でも女性参政権が認められます。ただし、認められた女性の割合は国によって様々だったようですね。
先生:1910年代の世界で最も大きな出来事は何ですか。
佐藤:第一次世界大戦でしょうか。
先生:そのとおりです。a 多くの国や地域を巻き込んだ第一次世界大戦では、出征した男性に代わって女性が工場などで働くようになり、社会に進出しました。このことが女性参政権の実現を促します。また、国によっては大戦末期の革命をきっかけに女性参政権が認められました。では、これまでに学んできたことと合わせて、授業の内容をメモにまとめてください。

文章中の空欄アの国の歴史について述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • ピョートル1世が、北方戦争でイギリスを破った。
  • プロイセンとの戦いで、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン両公国を失った。
  • 第一次世界大戦後に、ピウスツキ(ピウスツキー)の独裁が行われた。
  • 21世紀に入ると、中国などとともにBRICS(BRICs)と呼ばれた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

最も適当な選択肢は、

「21世紀に入ると、中国などとともにBRICS(BRICs)と呼ばれた。」

です。

19世紀のフィンランドはロシア帝国の統治下にあり、ロシアは21世紀に入ると、ブラジル・インド・中国・南アフリカとともに、「BRICS」という経済新興国家のグループを形成しました。

選択肢1. ピョートル1世が、北方戦争でイギリスを破った。

1700〜21年の北方戦争におけるロシアとの主な交戦国は、スウェーデンです。

イギリスではありません。

選択肢2. プロイセンとの戦いで、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン両公国を失った。

シュレスヴィヒ・ホルシュタイン両公国を失ったのは、デンマークです。

ロシアではありません。

選択肢3. 第一次世界大戦後に、ピウスツキ(ピウスツキー)の独裁が行われた。

ピウスツキはポーランドの独裁者です。

ロシアではありません。

選択肢4. 21世紀に入ると、中国などとともにBRICS(BRICs)と呼ばれた。

「BRICS」は、「ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ」の英語の頭文字から付けられた、経済新興国家群のことです。

これが正解の選択肢です。

まとめ

フィンランドは、1815年のウィーン会議で採択された議定書に基づき、

宗主国のスウェーデンからロシア帝国へ割譲されました。

 

その後フィンランドでは、第一次ロシア革命を経て民族意識が高まり、

1906年には自治的な議会が設置され、

さらに女性参政権がヨーロッパで初めて認められました。

 

一方ロシアは、21世紀現在、ソ連崩壊以降の経済成長により、

「BRICS」の「R」にあたる、経済新興国とみなされるようになっています。

参考になった数0

02

正しい選択肢は、

「21世紀に入ると、中国などとともにBRICSと呼ばれた」 です。


19世紀のフィンランドはロシア帝国の支配下にあり、ロシアは21世紀にブラジル・インド・中国・南アフリカとともにBRICSと総称されました。

選択肢1. ピョートル1世が、北方戦争でイギリスを破った。

北方戦争(1700〜1721年)の主な相手はスウェーデンです。

イギリスとは直接戦っていません。

選択肢2. プロイセンとの戦いで、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン両公国を失った。

シュレスヴィヒ・ホルシュタインを失ったのはデンマークです。

ロシアとは関係がありません。

選択肢3. 第一次世界大戦後に、ピウスツキ(ピウスツキー)の独裁が行われた。

ピウスツキはポーランドの指導者で、第二次世界大戦前に権力を握りました。

ロシアの歴史ではありません。

選択肢4. 21世紀に入ると、中国などとともにBRICS(BRICs)と呼ばれた。

BRICSはブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカの五か国を指します。

ロシアの現代史に該当し、空欄ア(ロシア)を説明する記述として適切です。

まとめ

フィンランドは1809年にロシア帝国の一部となり、自治を拡大しながら1906年に一院制議会を実現しました。

したがって、空欄アにはロシアが入ります。

BRICSはロシアの21世紀の国際的呼称を示しており、唯一ロシアを正しく説明しています。

参考になった数0