大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問56 (日本史B(第5問) 問1)
問題文
メモ
主人公:牧野りん(1860年生まれ、1910年没)
※りんの父は、東北地方のある藩の藩士(明治期は士族)
※りんをはじめ、登場人物は架空の人物
内容:幕末から明治にかけて、時代が大きく変わるなか、りんが苦難を乗り越えながら成長する様子を描いた物語
会話
タク:面白い劇ができそうだけど、過去の時代を題材にするとなると、その時代が実際にどんな時代だったかを調べる必要があるね。
ユキ:過去の時代を題材にした演劇や映画、ドラマでは、衣装や小道具、さらに物語の設定に関して、当時の状況や、歴史的事実(史実)に照らして適切かを検討する時代考証がよく行われるようだよ。
タク:私たちの劇では、幕末から明治にかけての時代を取り扱うけれど、この時代は文化の面でも大きな変化があったから、例えばa 服装や身なりを考えてみても、時代考証をするのは大変そうだよね。
ユキ:それなら、主人公の牧野りんと同じ時代を生きた実在の人物について調べてみれば、手掛かりになるかもしれないよ。
タク:さっそく図書室で調べてみようよ。台本の作成に役立つといいね。
設定された牧野りんの生没年の間に起きた出来事について述べた次の文X・Yと、それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
X 牧野りんが4歳になる頃、この地が、イギリス・フランス・アメリカ・オランダの連合艦隊によって砲撃された。
Y 牧野りんが13歳になる頃、新しく設立された内務省の長官(卿)に、この人物が就任した。
a 鹿児島
b 下関
c 寺島宗則
d 大久保利通
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問56(日本史B(第5問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
メモ
主人公:牧野りん(1860年生まれ、1910年没)
※りんの父は、東北地方のある藩の藩士(明治期は士族)
※りんをはじめ、登場人物は架空の人物
内容:幕末から明治にかけて、時代が大きく変わるなか、りんが苦難を乗り越えながら成長する様子を描いた物語
会話
タク:面白い劇ができそうだけど、過去の時代を題材にするとなると、その時代が実際にどんな時代だったかを調べる必要があるね。
ユキ:過去の時代を題材にした演劇や映画、ドラマでは、衣装や小道具、さらに物語の設定に関して、当時の状況や、歴史的事実(史実)に照らして適切かを検討する時代考証がよく行われるようだよ。
タク:私たちの劇では、幕末から明治にかけての時代を取り扱うけれど、この時代は文化の面でも大きな変化があったから、例えばa 服装や身なりを考えてみても、時代考証をするのは大変そうだよね。
ユキ:それなら、主人公の牧野りんと同じ時代を生きた実在の人物について調べてみれば、手掛かりになるかもしれないよ。
タク:さっそく図書室で調べてみようよ。台本の作成に役立つといいね。
設定された牧野りんの生没年の間に起きた出来事について述べた次の文X・Yと、それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
X 牧野りんが4歳になる頃、この地が、イギリス・フランス・アメリカ・オランダの連合艦隊によって砲撃された。
Y 牧野りんが13歳になる頃、新しく設立された内務省の長官(卿)に、この人物が就任した。
a 鹿児島
b 下関
c 寺島宗則
d 大久保利通
- X ― a Y ― c
- X ― a Y ― d
- X ― b Y ― c
- X ― b Y ― d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
幕末から明治維新にかけての問題です。
難しそうにみえますが、選択肢は2つですので、まずはこの選択肢を確認しましょう。
・牧野りんが4歳になる頃、この地が、イギリス・フランス・アメリカ・オランダの連合艦隊によって砲撃された。
牧野りんが4歳ということは、1864年(元治元年)ということになります。しかも、イギリス・フランス・アメリカ・オランダ4か国の連合艦隊に砲撃されたのは、長州藩の下関砲台が攻撃された事件しかありません。
・牧野りんが13歳になる頃、新しく設立された内務省の長官(卿)に、この人物が就任した。
牧野りんが13歳のときとは、1873年(明治6年)です。明治維新後6年しか経っていません。
4か国連合艦隊に砲撃されたのは下関です。鹿児島が攻撃されたのは、イギリスのみです。
寺島宗則は、幕末から明治に活躍しましたが、外交官としてです。外務省の長官(卿)に就任しています。
従って、不適切です。
4か国連合艦隊に砲撃されたのは下関です。鹿児島が攻撃されたのは、イギリスのみです。
従って、不適切です。
寺島宗則は、幕末から明治に活躍しましたが、外交官としてです。外務省の長官(卿)に就任しています。
従って、不適切です。
適切です。
選択肢が2つしかないこと、組み合わせるのが4つで、1つの地名に2つの候補、1つの人名に2つの候補があり、選択自体はそれほど難しくありません。
明治維新は、1868年であることを押さえて、幕末から明治維新の基本的な動きを見ていけば十分でしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問57)へ