大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問89 (地理B(第4問) 問4)
問題文
次の図5は、インドと中国*における2000年と2017年の産業別GDPの割合を示したものである。図5中のJとKはインドと中国のいずれか、凡例サとシは運輸・通信業と農林水産業のいずれかである。インドと運輸・通信業との正しい組合せを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
*台湾、ホンコン、マカオを含まない。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問89(地理B(第4問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次の図5は、インドと中国*における2000年と2017年の産業別GDPの割合を示したものである。図5中のJとKはインドと中国のいずれか、凡例サとシは運輸・通信業と農林水産業のいずれかである。インドと運輸・通信業との正しい組合せを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
*台湾、ホンコン、マカオを含まない。

- インド:J 運輸・通信業:サ
- インド:J 運輸・通信業:シ
- インド:K 運輸・通信業:サ
- インド:K 運輸・通信業:シ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい組合せは、
「インド:J 運輸・通信業:シ」 です。
Jの棒グラフは2000年でも2017年でも「鉱・工業」の割合がKより小さく、「サービス業」と「農林水産業」を合わせた比率が大きいです。
これは製造業比率が中国より低く、農業・サービス比率が高いインドの特徴と一致します。
またJにおいて「サ」の部分は「シ」より明らかに大きく、2000年時点で2割弱あります。
2000年のインドはGDPに占める農業比率が25%前後と依然高かったため、この大きい部分が農林水産業=「サ」と判断できます。
よって残る「シ」が運輸・通信業となります。
誤りです。
正しい選択肢です。
誤りです。
誤りです。
・K:鉱・工業45%前後で高止まり
⇒工業化が進んだ中国を示します。
・J:鉱・工業25%前後、農業比率がなお大きい
⇒インドに一致します。
「サ」:Jで2000年時点20%弱→インド農業比率に近いので、農林水産業です。
「シ」:残りの小さめの横縞パターン→運輸・通信業になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問88)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問90)へ