大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問96 (地理B(第5問) 問5)
問題文
利根川下流域でウナギ漁が盛んであったことを知ったツクシさんは、ウナギの現状について調べ、次の資料2にまとめた。資料2中のマとミは、国内の養殖生産量と、国外からの輸入量のいずれかである。また、後の写真1中のsとtは、利根川下流域の河川周辺において撮影したものであり、資料2中の空欄Xには、sとtのいずれかが当てはまる。国内の養殖生産量に該当する記号と、空欄Xに当てはまる写真との組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問96(地理B(第5問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
利根川下流域でウナギ漁が盛んであったことを知ったツクシさんは、ウナギの現状について調べ、次の資料2にまとめた。資料2中のマとミは、国内の養殖生産量と、国外からの輸入量のいずれかである。また、後の写真1中のsとtは、利根川下流域の河川周辺において撮影したものであり、資料2中の空欄Xには、sとtのいずれかが当てはまる。国内の養殖生産量に該当する記号と、空欄Xに当てはまる写真との組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

- 国内の養殖生産量:マ X:s
- 国内の養殖生産量:マ X:t
- 国内の養殖生産量:ミ X:s
- 国内の養殖生産量:ミ X:t
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい組合せは、
「国内の養殖生産量:マ X:t」 です。
数値の変化の仕方からマが国産養殖量、ミが輸入量と分かります。
写真tは魚の通り道(魚道)の整備例であり、資料が述べる「資源回復の取組」に当てはまります。
誤りです。
マを養殖量とする判断は正しいものの、写真sは石材で固めた護岸で魚の移動を妨げやすく、資源回復の取組には当たりません。
正しい選択肢です。
1973年→2015年でマは約1.5倍からほぼ横ばいで推移し、国内生産が大幅に増えたり減ったりしていない実態と一致します。
写真tは堰の脇に造った流路で魚が上下流を行き来できる魚道の例です。
資料が示す「水産資源の回復に寄与する取組」に合致します。
誤りです。
ミの数値は1973年→2000年に7倍以上へ急増後2015年に大きく減少しており、中国などからの活ウナギ輸入量の推移と一致します。
よってミは輸入量と見るのが妥当です。
写真sも前述の通り取組例になりません。
ミを養殖量とする点が誤りです。
輸入量の推移と食い違います。
・マ=国産養殖量:ゆるやかな減少傾向で数万トン台を維持。
・ミ=輸入量:2000年をピークに急減。
・写真t(魚道):堰で分断された流れをつなぎ、ウナギ・川魚の遡上を助ける設備。
近年は河川環境の改善と養殖・輸入双方の見直しで、資源保護と安定供給の両立が課題になっています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問95)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問97)へ