大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問53 (日本史B(第4問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問53(日本史B(第4問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のチカさんとノブさんは、日本史の授業で、江戸時代の文芸や演劇と歴史的な出来事との関連をテーマとする発表を行うことになった。事前学習の内容をまとめた次のメモと、二人の会話を読み、後の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

メモ

評判になった文芸や演劇
1688年:浮世草子『日本永代蔵』が刊行される。
関連する歴史的な出来事
1673年:三井高利が江戸に呉服店を開く。まもなく両替店も開く。

評判になった文芸や演劇
1715年:大坂で人形浄瑠璃『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』が初めて上演される。
関連する歴史的な出来事
1661年:清に抵抗していた鄭成功が台湾に拠点を置く。

評判になった文芸や演劇
1748年:大坂で人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が初めて上演される。
関連する歴史的な出来事
1702年:赤穂浪士(旧赤穂藩主浅野家の遺臣)たちが、主君のかたきである吉良義央を討ち取る。

チカ:現代の漫画やドラマは世相を映し出すって言われるけど、江戸時代の文芸や演劇の中にも、歴史的な出来事にヒントを得て作られたものがたくさんあるね。『日本永代蔵』には三井家の新商法が描かれているよ。
ノブ:『国性爺合戦』は、日本人を母に持つ和藤内(わとうない)が中国に渡って大活躍する物語だけど、この人物も鄭成功をモデルにしているよね。
チカ:歴史的な出来事が長い時間をかけて文芸や演劇になっていく現象にも注目する必要があると思うんだ。百姓一揆の代表者といわれるa 佐倉惣五郎を題材とした歌舞伎『東山桜荘子(ひがしやまさくらそうし)』もその例と考えられそうだね。初めて上演されたのは1851年のことだよ。
ノブ:江戸幕府はb 出版物や思想の統制も行ったから、最新の事件を作品や演劇にすると、弾圧を受ける可能性もあったようだね。
チカ:なるほど。赤穂浪士の討ち入り事件にヒントを得て作られた『仮名手本忠臣蔵』は、室町時代の出来事としてc 時代の設定を移しているけど、それは弾圧を逃れようとする工夫だったのかな。
ノブ:d 読者の側も、作者の工夫や意図を自由に受け止めて楽しんでいたと思うよ。そういうメディアの成長は現代にも通じるものがあるよね。

次の史料1は、下線部cの手法で著された文芸作品の一部である。史料1について述べた後の文の空欄( ア )・( イ )に入る語句a~dについて、最も適当なものの組合せを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

史料1
さても菅丞相(かんしょうじょう)(注1)雷となりて、時平の大臣・清貫(きよつら)・希世(まれよ)(注2)を蹴殺(けころ)して後は、朝廷さっぱり御役人少なにつき、菅丞相の一子菅秀才を召し出され、政道補佐の臣となされ万機の政(まつりごと)をあずけ給う。(中略)学問の道、日々さかんになり、孝悌(こうてい)忠信の道さかんに行われ、此(こ)の御代(みよ)に延喜式・延喜格の書も出できにけり。菅公御作の九官鳥のことば(注3)も、梓(あずさ)にちりばめられ(注4)、あまねく世間に行われる。
(恋川春町『鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)』)
(注1)菅丞相:菅原道真のこと。
(注2)時平の大臣・清貫・希世:彼らは菅原道真の怨霊にたたり殺されたという伝説が存在する。
(注3)九官鳥のことば:菅秀才になぞらえられている人物が書いた政道書『鸚鵡言(おうむのことば)』を皮肉ったもの。
(注4)梓にちりばめられ:出版され。

史料1の作者が得意としたのは、( ア )であった。このジャンルの文芸がはやった時期を考えると、史料1の主人公・菅秀才は、儒学を奨励して幕府政治を主導した( イ )を暗示していると推測される。

a  世相を風刺した絵入りの小説
b  勧善懲悪を趣旨とする歴史長編小説
c  徳川綱吉
d  松平定信
  • ア ― a  イ ― c
  • ア ― a  イ ― d
  • ア ― b  イ ― c
  • ア ― b  イ ― d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。