大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問95 (地理B(第5問) 問6)
問題文
セイラさんたちは、調査のまとめとして、次の図5を見ながら生物多様性について話し合った。図5は、日本の在来種のカモシカと外来種のアライグマの生息分布を5kmメッシュで示したものであり、図5中のカとキは、カモシカとアライグマのいずれかである。また、後の会話文中の空欄( a )にはカとキのいずれか、下線部bに関する取組みの具体例には後のXとYのいずれかが当てはまる。空欄( a )に当てはまる分布図と、下線部bに関する取組みの具体例との組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
セイラ 「ニホンカワウソの絶滅には、乱獲や人間活動の拡大が大きく影響していたね。生物多様性の減少には、ほかにどのような理由があるかな」
ショウ 「人間がペットとして持ち込んだ外来種が在来種の生息をおびやかして、生物多様性に影響を与えていそうだね。図5のカモシカとアライグマの生息分布図を比較すると、( a )がアライグマだと判断できるね」
サナ 「ほかには、b 人間の自然への働きかけによって長らく保たれてきた生物多様性についても、働きかけを続けていくことが課題となっているよ」
セイラ 「生物多様性を考えるには、自然と人間との関係についてもっと深く学んでいく必要があるね」
下線部bに関する取組みの具体例
X 石灰石の採掘のために斜面が削り取られた日本の山において、植生を回復させるための植林ボランティアに参加する。
Y 野焼きによって維持されてきた日本の草原において、担い手が少なくなった野焼き作業のボランティアに参加する。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問95(地理B(第5問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
セイラさんたちは、調査のまとめとして、次の図5を見ながら生物多様性について話し合った。図5は、日本の在来種のカモシカと外来種のアライグマの生息分布を5kmメッシュで示したものであり、図5中のカとキは、カモシカとアライグマのいずれかである。また、後の会話文中の空欄( a )にはカとキのいずれか、下線部bに関する取組みの具体例には後のXとYのいずれかが当てはまる。空欄( a )に当てはまる分布図と、下線部bに関する取組みの具体例との組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
セイラ 「ニホンカワウソの絶滅には、乱獲や人間活動の拡大が大きく影響していたね。生物多様性の減少には、ほかにどのような理由があるかな」
ショウ 「人間がペットとして持ち込んだ外来種が在来種の生息をおびやかして、生物多様性に影響を与えていそうだね。図5のカモシカとアライグマの生息分布図を比較すると、( a )がアライグマだと判断できるね」
サナ 「ほかには、b 人間の自然への働きかけによって長らく保たれてきた生物多様性についても、働きかけを続けていくことが課題となっているよ」
セイラ 「生物多様性を考えるには、自然と人間との関係についてもっと深く学んでいく必要があるね」
下線部bに関する取組みの具体例
X 石灰石の採掘のために斜面が削り取られた日本の山において、植生を回復させるための植林ボランティアに参加する。
Y 野焼きによって維持されてきた日本の草原において、担い手が少なくなった野焼き作業のボランティアに参加する。

- a:カ b:X
- a:カ b:Y
- a:キ b:X
- a:キ b:Y
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「a:カ b:Y」 の組合せが最も適当です。
カの分布は大都市圏を含む広い範囲に点在し、移入後に拡大したアライグマの特徴と一致します。
bでは、人の手を入れ続けることで維持される二次的自然の保全が課題であり、長年の野焼きを途絶えさせないY(草原の野焼きボランティア)が具体例として適切です。
Xは採掘跡地の植林で、自然破壊後の回復を目的とします。
里草原のような二次的自然の継続的管理とは趣旨が異なります。
カは関東・近畿・九州など市街地周辺を中心に分布が広がり、外来種アライグマの拡散パターンに合致します。
Yは人が野焼きを続けることで草原の生物多様性を守る取組みで、下線部bの説明と一致します。
キは山地に集中し、九州にはごく限られ、在来のカモシカの分布に近い図です。
従って「外来種」と判断するのは不適切です。
さらにXは回復型の植林であり、bの趣旨である「伝統的管理の継続」とは合いません。
aが誤っており、キは外来種ではありません。
よって適当ではありません。
・アライグマ(外来種):都市周辺を含む広域に拡散 → 図カ
・カモシカ(在来種):山岳地帯を中心に局地分布 → 図キ
・二次的自然の維持:人為的な攪乱を継続して多様な生態系を守る → 野焼き作業(Y)
以上より、「a:カ b:Y」が最も適当です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問94)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧