大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問7 (世界史B(第1問) 問7)
問題文
次の文章は、イギリスにおける福祉制度の改革の歴史について述べたものである。(引用文には、省略したり、改めたりしたところがある。)
19世紀後半に入りイギリスでは、公的な年金制度の導入が本格的に議論されるようになった。その際、d 重要な先例と考えられたのが、ドイツの老齢年金制度であった。ドイツでは、後に「世界政策」の名の下に海軍を増強した皇帝の治世下で、同制度が導入されている。
こうしたドイツの先例を踏まえて、イギリスでは1908年に老齢年金法が成立した。このことによって、公的な年金制度が開始された。この年金制度の導入を主導したのは、かつて首相グラッドストンが率いた政党であった。
第二次世界大戦以降も、イギリスではその時々の経済的、社会的状況に鑑みて、年金制度を含めた福祉制度に対して様々な改革が行われた。次の資料は、20世紀に国営企業の民営化を推し進めた首相が、社会保障費などに関わる福祉制度の改革を行った後に、インタビューに答えた時のものである。
資料
あまりにも多くの子どもや大人たちが、自分たちの問題を社会に転嫁しています。でも社会とは誰のことを指すのでしょうか。社会などというものは存在しないのです。存在するのは、個々の男と女ですし、家族です。そして、最初に人々が自分たちの面倒を見ようとしない限りは、どんな政府だって何もできはしないのです。自分で自分の世話をするのは私たちの義務です。それから、自分たちの隣人の面倒を見ようとするのも同じように義務です。最初に義務を果たさないならば、権利などというものは存在しないのです。
下線部dに関連して、前の文章を参考にしつつ、次の年表に示したa~dの時期のうち、ドイツでの老齢年金制度の導入時期として正しいものを、後のうちから一つ選べ。
( a )
1834年 ドイツ関税同盟が発足した。
( b )
1871年 ビスマルクが文化闘争を開始した。
( c )
1912年 ドイツ社会民主党が、帝国議会選挙で第一党に躍進した。
( d )
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問7(世界史B(第1問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、イギリスにおける福祉制度の改革の歴史について述べたものである。(引用文には、省略したり、改めたりしたところがある。)
19世紀後半に入りイギリスでは、公的な年金制度の導入が本格的に議論されるようになった。その際、d 重要な先例と考えられたのが、ドイツの老齢年金制度であった。ドイツでは、後に「世界政策」の名の下に海軍を増強した皇帝の治世下で、同制度が導入されている。
こうしたドイツの先例を踏まえて、イギリスでは1908年に老齢年金法が成立した。このことによって、公的な年金制度が開始された。この年金制度の導入を主導したのは、かつて首相グラッドストンが率いた政党であった。
第二次世界大戦以降も、イギリスではその時々の経済的、社会的状況に鑑みて、年金制度を含めた福祉制度に対して様々な改革が行われた。次の資料は、20世紀に国営企業の民営化を推し進めた首相が、社会保障費などに関わる福祉制度の改革を行った後に、インタビューに答えた時のものである。
資料
あまりにも多くの子どもや大人たちが、自分たちの問題を社会に転嫁しています。でも社会とは誰のことを指すのでしょうか。社会などというものは存在しないのです。存在するのは、個々の男と女ですし、家族です。そして、最初に人々が自分たちの面倒を見ようとしない限りは、どんな政府だって何もできはしないのです。自分で自分の世話をするのは私たちの義務です。それから、自分たちの隣人の面倒を見ようとするのも同じように義務です。最初に義務を果たさないならば、権利などというものは存在しないのです。
下線部dに関連して、前の文章を参考にしつつ、次の年表に示したa~dの時期のうち、ドイツでの老齢年金制度の導入時期として正しいものを、後のうちから一つ選べ。
( a )
1834年 ドイツ関税同盟が発足した。
( b )
1871年 ビスマルクが文化闘争を開始した。
( c )
1912年 ドイツ社会民主党が、帝国議会選挙で第一党に躍進した。
( d )
- a
- b
- c
- d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい時期は「c」です。
ドイツの老齢年金保険法は1889年に公布されました。
れは1834年のドイツ関税同盟発足より後で、1912年の社会民主党躍進より前に位置します。
年表でいえば、「ビスマルクの文化闘争開始(1871年)」の行と「1912年」の行の間に収まるため、その行が示す時期が最も適切です。
誤りです。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
ドイツの老齢年金制度は1889年、ビスマルク主導で成立しました。
年表の位置関係から見ると、1834年と1912年のあいだ、すなわち「1871年文化闘争」の行に相当する時期が正しいと判断できます。
この制度はイギリス自由党の公的年金構想に大きな影響を与え、1908年老齢年金法の参考例となりました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問8)へ