大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問55 (日本史B(第5問) 問1)
問題文
発表原稿
〈洋服の始まり〉
1858(安政5)年に締結された条約に基づき、その翌年には横浜・長崎・( ア )で欧米諸国との貿易が始まった。a 日本と欧米諸国の貿易が進展するに伴い、西洋文明の生活様式も徐々に日本社会へ浸透していった。
例えば、永井荷風は『洋服論』のなかで「日本人そもそも洋服の着始めは旧幕府仏蘭西(フランス)式歩兵の制服にやあらん」と指摘しており、明治時代になると洋服を着る習慣は、( イ )から次第に広まった。
〈銀行の始まり〉
明治新政府が樹立されると、生活様式だけでなく、様々な社会制度も西洋文明を模範として再編されていった。
例えば、貨幣制度の整備は政府の重要課題であったため、1872(明治5)年にアメリカの制度を参考にしてb 国立銀行条例が定められ、翌年に第一国立銀行が発足した。
もっとも、江戸時代にも三貨の両替や為替の発行を業務とする商人は存在しており、日本の銀行が西洋文明の影響だけを受けて登場したわけではない。c 明治時代に新たに登場した生活様式や社会制度、文化活動のなかには、西洋文明の影響を受けつつ、同時に日本の伝統を引き継いでいるものがいくつも存在する。
空欄( ア )( イ )に入る語句の組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問55(日本史B(第5問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
発表原稿
〈洋服の始まり〉
1858(安政5)年に締結された条約に基づき、その翌年には横浜・長崎・( ア )で欧米諸国との貿易が始まった。a 日本と欧米諸国の貿易が進展するに伴い、西洋文明の生活様式も徐々に日本社会へ浸透していった。
例えば、永井荷風は『洋服論』のなかで「日本人そもそも洋服の着始めは旧幕府仏蘭西(フランス)式歩兵の制服にやあらん」と指摘しており、明治時代になると洋服を着る習慣は、( イ )から次第に広まった。
〈銀行の始まり〉
明治新政府が樹立されると、生活様式だけでなく、様々な社会制度も西洋文明を模範として再編されていった。
例えば、貨幣制度の整備は政府の重要課題であったため、1872(明治5)年にアメリカの制度を参考にしてb 国立銀行条例が定められ、翌年に第一国立銀行が発足した。
もっとも、江戸時代にも三貨の両替や為替の発行を業務とする商人は存在しており、日本の銀行が西洋文明の影響だけを受けて登場したわけではない。c 明治時代に新たに登場した生活様式や社会制度、文化活動のなかには、西洋文明の影響を受けつつ、同時に日本の伝統を引き継いでいるものがいくつも存在する。
空欄( ア )( イ )に入る語句の組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
- ア︰兵庫 イ︰官営模範工場の工女
- ア︰兵庫 イ︰官吏や軍人
- ア︰箱館 イ︰官営模範工場の工女
- ア︰箱館 イ︰官吏や軍人
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も適当な組み合せは 「ア︰箱館 イ︰官吏や軍人」 です。
開港地の一つは箱館であり、洋服を最初に日常的に着たのは政府の官吏や軍人でした。
兵庫は条約で開港予定でしたが、実際の開港は1868年で、1859年の「最初の開港地」には入りません。
また、洋服を最初に着用した層は工女ではなく官吏や軍人です。
洋服を着始めた層は正しいものの、兵庫は1859年開港地に含まれないため不適当です。
箱館は正しいですが、洋服の担い手が工女という点が誤りです。
箱館は1859年に横浜・長崎と並んで開港した地であり、洋服を率先して着用したのは洋式軍制を導入した官吏や軍人でした。
両方の条件を満たすのはこの組合せだけです。
1859年の最初の開港地は横浜(神奈川)、長崎、そして箱館です。
明治初期に洋服を広めたのは、フランス式軍隊を受け継いだ官吏や軍人です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問56)へ