大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問63 (日本史B(第6問) 問5)
問題文
第二次世界大戦後の日本と国際社会の関係について作成したプリント
・敗戦と占領:1952年の独立回復まで、独自の外交が不可能に。
疑問点:e アメリカ主体の占領は日本社会にどのような影響があったか?
・1951年の対日講和会議:開催国はアメリカ。
内容:f 日米安全保障条約にも調印→日本にとってアメリカの圧倒的な存在感。
対日講和会議に参加せず、g 日本と国交を樹立しなかった国々の存在。
下線部eに関連して、占領期における日本の社会や文化の説明として誤っているものを、次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問63(日本史B(第6問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
第二次世界大戦後の日本と国際社会の関係について作成したプリント
・敗戦と占領:1952年の独立回復まで、独自の外交が不可能に。
疑問点:e アメリカ主体の占領は日本社会にどのような影響があったか?
・1951年の対日講和会議:開催国はアメリカ。
内容:f 日米安全保障条約にも調印→日本にとってアメリカの圧倒的な存在感。
対日講和会議に参加せず、g 日本と国交を樹立しなかった国々の存在。
下線部eに関連して、占領期における日本の社会や文化の説明として誤っているものを、次のうちから一つ選べ。
- 占領軍によって、軍人や政治家など戦争中の責任を問われた人物が公職から追放された。
- アメリカ教育使節団の勧告に基づき、教育の機会均等をうたった教育基本法が制定された。
- 戦時期の抑圧的な風潮が継続し、明るくのびやかな歌謡曲は日本政府によって規制された。
- 日本政府による言論統制が解かれ、政治批判を含む言論が盛んになる一方で、占領政策に対する批判は禁止された。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
誤っているのは、
「戦時期の抑圧的な風潮が継続し、明るくのびやかな歌謡曲は日本政府によって規制された。」 です。
占領期にはGHQ(連合国軍総司令部)が表現の自由を拡大させ、ジャズやブギウギなど明るい大衆音楽がむしろ奨励されました。
日本政府がこれを規制する動きは見られません。
正しい記述です。
公職追放はGHQ主導で実施されました。
正しい記述です。
1947年に教育基本法と学校教育法が公布され、民主的教育体制が整備されました。
誤りです。
占領下では軍歌・戦意高揚歌は放送禁止となりましたが、ジャズ風の歌謡曲やブギウギが流行し、政府が規制した事実はありません。
GHQはプレスコードを定め、占領軍批判や共産主義擁護などを禁じました。
国内の旧来の統制は解除されつつも、GHQによる検閲は残ったため、正しい記述です。
占領期の文化政策は「民主化」と「検閲」の二面性をもっていました。
明るい歌謡曲や映画は解禁・奨励される一方、GHQ批判は抑えられました。
この特徴を押さえておくと、当時の社会変化がつかみやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問64)へ