大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問72 (地理B(第2問) 問1)
問題文
授業の冒頭で、先生は次の図1を示した。図1中のA~Cは、鉄鋼の原料となる鉄鉱石の産出量、輸出量、輸入量のいずれかについて、世界全体に占める割合が1%以上の国・地域とその割合を示したものである。項目名とA~Cとの正しい組合せを、後のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問72(地理B(第2問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
授業の冒頭で、先生は次の図1を示した。図1中のA~Cは、鉄鋼の原料となる鉄鉱石の産出量、輸出量、輸入量のいずれかについて、世界全体に占める割合が1%以上の国・地域とその割合を示したものである。項目名とA~Cとの正しい組合せを、後のうちから一つ選べ。

- 産出量:A 輸出量:B 輸入量:C
- 産出量:A 輸出量:C 輸入量:B
- 産出量:B 輸出量:A 輸入量:C
- 産出量:B 輸出量:C 輸入量:A
- 産出量:C 輸出量:A 輸入量:B
- 産出量:C 輸出量:B 輸入量:A
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい組合せは、
「産出量:C 輸出量:A 輸入量:B」です。
【各選択肢の検討】
産出量:C
Cの地図では中国・インド・ロシア・ブラジル・豪州など、鉄鉱石を多く産出する国々に円が描かれています。
とくに中国・インドなど「輸入国ではあるが自国でも大量に産出する国」にも円が見える点が、輸出量の地図との違いです。
輸出量:A
Aでは豪州とブラジルに極めて大きな円、南アフリカ・カナダ・ウクライナなどに中小の円が集中しています。
これらの国は産出した鉄鉱石の大半を輸出しており、輸出統計で上位を占めるため、輸出量の地図と判断できます。
中国やインドのような「産出量は多いが輸出は少ない国」には大きな円が描かれていないことも手がかりです。
輸入量:B
Bでは中国に圧倒的に大きな円、次いで日本・韓国など東アジアの工業国に中規模の円が描かれています。
中国は世界の鉄鉱石輸入のおよそ7割を占めるため、この巨大な円が輸入量図を示していると判断できます。
豪州やブラジルにはほとんど円がなく、輸入国ではないことが見て取れます。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しい組み合わせです。
誤りです。
・産出量の地図(C)は「鉱石が採れる場所」全般を示すので、主要産出国が幅広く分布。
・輸出量の地図(A)は「産出した鉱石を海外へ大量に出す国」に円が集中し、中国などはほぼ無円。
・輸入量の地図(B)は「鉱石を大量に買う国」に円が集中し、中国が突出。
以上より、正しい組合せは「産出量:C 輸出量:A 輸入量:B」 です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問73)へ