大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問18 (世界史B(第3問) 問5)
問題文
B あるクラスで、アフリカ南部の歴史の授業が行われている。
先生:先週の授業では、1895年の地図を基に、イギリスの植民地支配の特徴について調べる宿題を出しました。各班の結果を発表してください。
丸谷:私たちの班は、各植民地の統治体制が様々であることに気付きました。ケープ植民地や隣のナタール植民地は、白人の割合が他のアフリカ植民地より高かったため自治権が与えられています。
鈴木:一方、現在のボツワナであるベチュアナランドは、白人の割合が圧倒的に低かったため、現地の首長を利用して間接的に統治する保護領とされていました。
丸谷:なお、1904年におけるケープ植民地、ナタール植民地、ベチュアナランド保護領の人種別人口は次のようになっています。
先生:そうした視点で、イギリス植民地支配の特徴を考えることは大切ですね。
高田:私たちの班は、トランスヴァール共和国とオレンジ自由国に注目しました。これら二つの国は、( エ )。
先生:そのとおりです。また現在のモザンビークは、当時ポルトガルの植民地でしたが、イギリス領を中心とする経済圏に組み込まれます。bアフリカ南部に限らず、イギリスが自国の植民地以外の地域に経済進出しようとした事例は、他の時代でも見られました。
前の文章を参考にしつつ、表中の空欄イとウに入れる地域の名と、文章中の空欄エに入れる文あ・いとの組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
(エ)に入れる文
あ 1895年の地図では独立していますが、後にイギリスの植民地になりました
い イギリスに戦争を仕掛けられましたが、その後も独立を維持しました

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問18(世界史B(第3問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
B あるクラスで、アフリカ南部の歴史の授業が行われている。
先生:先週の授業では、1895年の地図を基に、イギリスの植民地支配の特徴について調べる宿題を出しました。各班の結果を発表してください。
丸谷:私たちの班は、各植民地の統治体制が様々であることに気付きました。ケープ植民地や隣のナタール植民地は、白人の割合が他のアフリカ植民地より高かったため自治権が与えられています。
鈴木:一方、現在のボツワナであるベチュアナランドは、白人の割合が圧倒的に低かったため、現地の首長を利用して間接的に統治する保護領とされていました。
丸谷:なお、1904年におけるケープ植民地、ナタール植民地、ベチュアナランド保護領の人種別人口は次のようになっています。
先生:そうした視点で、イギリス植民地支配の特徴を考えることは大切ですね。
高田:私たちの班は、トランスヴァール共和国とオレンジ自由国に注目しました。これら二つの国は、( エ )。
先生:そのとおりです。また現在のモザンビークは、当時ポルトガルの植民地でしたが、イギリス領を中心とする経済圏に組み込まれます。bアフリカ南部に限らず、イギリスが自国の植民地以外の地域に経済進出しようとした事例は、他の時代でも見られました。
前の文章を参考にしつつ、表中の空欄イとウに入れる地域の名と、文章中の空欄エに入れる文あ・いとの組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
(エ)に入れる文
あ 1895年の地図では独立していますが、後にイギリスの植民地になりました
い イギリスに戦争を仕掛けられましたが、その後も独立を維持しました

- イ:ベチュアナランド保護領 ウ:ナタール植民地 エ:あ
- イ:ベチュアナランド保護領 ウ:ナタール植民地 エ:い
- イ:ナタール植民地 ウ:ベチュアナランド保護領 エ:あ
- イ:ナタール植民地 ウ:ベチュアナランド保護領 エ:い
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問17)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問19)へ