大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問38 (日本史B(第1問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問38(日本史B(第1問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章Bは、祭礼と行事をテーマに夏休みの課題研究を共同で行っていた高校生のアスミさんとエイジさんが、調べる内容について相談していたときの会話である。この文章を読み、後の問いに答えよ。(資料は、一部省略したり、書き改めたりしたところがある。)

B
アスミ:盆踊りの起源を調べるために、図2・3の資料を探してきたよ。
エイジ:図2は、盆踊りみたいに、輪になって踊っている様子が見えるね。
アスミ:これは風流踊りだよ。風流踊りも盆踊りの起源と関係がありそうだね。
エイジ:図3のようなc踊念仏が変化し、それと風流踊りが結びついて盆踊りとなっていったのかな。盆踊りの起源は鎌倉時代にさかのぼりそうだね。
アスミ:踊念仏から発生していたとすれば、お祭りって信仰とも結びついているのかな。昔の人々は、天変地異など様々な現象が発生する背景に神意を感じていたみたいだし。
エイジ:確かに、dお祭りと信仰との関わりって深そうだよね
アスミ:そういえば、もともとお祭りって神事(神を祭る儀式)から始まったって、何かの本で読んだことがあるよ。お祭りの歴史を整理してみようよ。

下線部dに関連して、原始・古代の人々の信仰や祭祀に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

X  縄文時代の抜歯は、死者の霊が人々に災いをもたらすことを恐れて死後に行われた。
Y  古墳時代の祈年の祭は、秋にその年の収穫した穀物を神に捧げて感謝するために行われた。
問題文の画像
  • X 正  Y 正
  • X 正  Y 誤
  • X 誤  Y 正
  • X 誤  Y 誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。