大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問39 (日本史B(第1問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問39(日本史B(第1問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

祭礼と行事をテーマに夏休みの課題研究を共同で行っていた高校生のアスミさんとエイジさんは、課題研究をまとめるため、祭礼と行事の歴史と流れについて調べたことを整理し、次のメモにまとめた。メモの中の語句X~Zと、それに関連する後の文a~fとの組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

a  山や樹木、巨大な岩などを精霊の宿る所と考え、祭祀の対象とする信仰。
b  百済の聖明王から仏像・経典が贈られたことで公式に伝えられた思想。
c  有力守護によって将軍が討たれた混乱のなかで、土一揆が発生した。
d  都で大きな戦乱が起こり、その大部分が荒廃した。
e  明治維新の風潮のなかで、西洋と異なる伝統的な風俗が排斥された。
f  明治新政府は当初、儒教道徳を説くとともにキリスト教を禁止した。

メモ
問題文の画像
  • X ― a  Y ― c  Z ― e
  • X ― a  Y ― c  Z ― f
  • X ― a  Y ― d  Z ― e
  • X ― a  Y ― d  Z ― f
  • X ― b  Y ― c  Z ― e
  • X ― b  Y ― c  Z ― f
  • X ― b  Y ― d  Z ― e
  • X ― b  Y ― d  Z ― f

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正しい組合せは「X―b Y―d Z―e」です。

Xには仏教の伝来という思想が当てはまり、Yは応仁の乱で祇園祭が途絶えた事実、Zは明治初期の西洋化政策で民俗行事が一時禁止された事実を指します。

 

Xに当てはまる文

メモでは、盂蘭盆や念仏など仏教系の行事が広がるきっかけとなった「信仰や思想」をXとしています。

これに対応するのは、「百済の聖明王から仏像・経典が贈られたことで公式に伝えられた思想」を示すbです。

aは山岳や樹木を祀る自然崇拝であり仏教とは違います。

 

Yに当てはまる文

祇園会(祇園祭)は応仁の乱で京都市街が荒廃し、一時的に途絶えました。

メモのYはその「一時断絶」を示します。

文dは「都で大きな戦乱が起こり、その大部分が荒廃した」と述べており、応仁の乱の状況と一致します。

cは土一揆の発生を述べていますが、祇園会の断絶とは関係がなくYには不適切です。

 

Zに当てはまる文

明治維新後の近代化政策では、西洋化をめざして盆踊りや諸行事が「風紀を乱す」として一時禁止されました。

メモのZはその禁止を指します。

文eは「明治維新の風潮のなかで、西洋と異なる伝統的な風俗が排斥された」と説明しており、Zの内容と重なります。

fは初期明治政府が儒教道徳を奨励しキリスト教を禁じたことを示すもので、伝統的民俗行事の禁止とは別の政策です。

選択肢1. X ― a  Y ― c  Z ― e

誤りです。

選択肢2. X ― a  Y ― c  Z ― f

誤りです。

選択肢3. X ― a  Y ― d  Z ― e

誤りです。

選択肢4. X ― a  Y ― d  Z ― f

誤りです。

選択肢5. X ― b  Y ― c  Z ― e

誤りです。

選択肢6. X ― b  Y ― c  Z ― f

誤りです。

選択肢7. X ― b  Y ― d  Z ― e

正しい組み合わせです。

選択肢8. X ― b  Y ― d  Z ― f

誤りです。

参考になった数0