大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問44 (日本史B(第2問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問44(日本史B(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

アミさんとリセさんは授業の課題として、日本古代の墓と葬儀について調べている。二人が作成しているレポートA・Bを読み、後の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところがある。)

A アミさんが作成しているレポート
古墳は、3世紀中頃から営まれた墓制(ぼせい)である。5世紀にかけて、特徴的な形式の古墳が出現し、全国的に広まり、かつ大型化していった。しかし、6世紀になるとa古墳のあり方が変化し、7世紀初めには先述した特徴的な形式の古墳は造られなくなっていった。孝徳天皇の時代には、墓の大きさを規制し、葬送儀礼の簡素化を目指す詔(薄葬令(はくそうれい))が出された。このようなb墓・葬儀の変化は統一国家の形成への動きに対応するものである。
薄葬の思想の普及と共に注目されるのは、火葬の採用である。文献記録上、日本で最初に火葬されたのは700年の僧道昭である。この3年後には、天皇であった人物を火葬した最初の例が記録される。

B リセさんが作成しているレポート
貴族の葬儀と墓は、次第に変化していった。8世紀から9世紀前半には、c令の規定に基づいた葬儀が営まれていたが、9世紀半ばには、葬儀を簡略化する風潮が高まった。
葬送儀礼への僧侶の関与も進み、皇族や貴族の間では亡くなる前に出家する「臨終出家」のような作法が執り行われるようになった。9世紀後半になると、天皇陵のそばに寺院が建立されるようになり、11世紀頃からは、貴族の墓と寺院も近接して建てられるようになる。例えば、d藤原道長は、子孫が極楽に導かれることなどを祈願し、一族の墓地近くに浄妙(じようみよう)寺という寺院を建てている。

二人の発表を受けて、クラス全体で日本古代の墓と葬儀の歴史についてまとめた。その内容として正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • ヤマト政権の支配領域の拡大にともない、九州から北海道までの各地で方形周溝墓が造られるようになった。
  • 百済の復興を目的とした唐・新羅との戦争に敗れた後、倭国で初めて墓の規模が規制された。
  • 火葬は仏教と結びついて広まり、仏教に傾倒した聖武天皇は、天皇であった人物として初めて火葬された。
  • 貴族層の墓・葬儀の変化には、極楽往生を主眼とする浄土教の影響もみられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正しい記述は、

「貴族層の墓・葬儀の変化には、極楽往生を主眼とする浄土教の影響もみられる。」です。


平安中期以降、浄土教信仰が広まり、貴族たちは来世の極楽往生を願って寺院近くに墓を設けたり、臨終出家や読経供養を行ったりしました。

藤原道長が一族の墓地そばに浄妙寺を建てた例は、その代表です。

選択肢1. ヤマト政権の支配領域の拡大にともない、九州から北海道までの各地で方形周溝墓が造られるようになった。

方形周溝墓は弥生時代末~古墳初頭に西日本を中心に広がったもので、北海道まで一気に広がったわけではありません。

またヤマト政権拡大期の主流は前方後円墳です。

選択肢2. 百済の復興を目的とした唐・新羅との戦争に敗れた後、倭国で初めて墓の規模が規制された。

墓の大きさを初めて制限した薄葬令は646年(孝徳天皇期)で、白村江敗戦(663年)より前です。

選択肢3. 火葬は仏教と結びついて広まり、仏教に傾倒した聖武天皇は、天皇であった人物として初めて火葬された。

初めて火葬された天皇は持統天皇(703年没)です。

聖武天皇(756年没)は2例目であり、記述は誤りです。

選択肢4. 貴族層の墓・葬儀の変化には、極楽往生を主眼とする浄土教の影響もみられる。

9世紀後半以降、臨終出家・寺院建立・阿弥陀信仰など、極楽往生を願う浄土教思想が貴族の葬送習俗に強く影響しました。

藤原道長の事例もこれに合致します。

まとめ

古代後期から中世初頭にかけて、貴族層は浄土教の教えを取り入れ、寺院併設墓地や念仏供養を通じて来世の安楽を願いました。

この流れが墓・葬儀の変化を促したという点が最も正確な説明となります。

参考になった数0