大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問48 (日本史B(第3問) 問4)
問題文
B
イズミさんの班では、中世において、蝦夷島(えぞがしま)・琉球とその周辺は、独自の歴史を歩んだことに気づき、d中世の蝦夷島とその周辺での交易とアイヌの歴史について調べた。また、e15世紀から16世紀にかけて、東アジア・東南アジア諸国を結ぶ中継貿易で繁栄した琉球について調べた。
下線部dに関して述べた次の文章X・Yと、それに最も関係の深い語句a~dとの組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
X 応永30(1423)年、安藤(安東)陸奥守が将軍へ馬20匹、鳥5000羽、鵞眼(ががん)(銭)2万疋(ひぎ)、海虎皮(ラッコ皮と考えられている)30枚、昆布500把を進上した。
Y 長禄元(1457)年、アイヌが蜂起し、志苔館の小林太郎左衛門尉良景と箱館の河野加賀守政通を攻撃した。その後、所々の城館を攻め落とした。
a 十三湊
b 坊津
c シャクシャイン
d コシャマイン
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問48(日本史B(第3問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
B
イズミさんの班では、中世において、蝦夷島(えぞがしま)・琉球とその周辺は、独自の歴史を歩んだことに気づき、d中世の蝦夷島とその周辺での交易とアイヌの歴史について調べた。また、e15世紀から16世紀にかけて、東アジア・東南アジア諸国を結ぶ中継貿易で繁栄した琉球について調べた。
下線部dに関して述べた次の文章X・Yと、それに最も関係の深い語句a~dとの組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
X 応永30(1423)年、安藤(安東)陸奥守が将軍へ馬20匹、鳥5000羽、鵞眼(ががん)(銭)2万疋(ひぎ)、海虎皮(ラッコ皮と考えられている)30枚、昆布500把を進上した。
Y 長禄元(1457)年、アイヌが蜂起し、志苔館の小林太郎左衛門尉良景と箱館の河野加賀守政通を攻撃した。その後、所々の城館を攻め落とした。
a 十三湊
b 坊津
c シャクシャイン
d コシャマイン
- X ― a Y ― c
- X ― a Y ― d
- X ― b Y ― c
- X ― b Y ― d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正しい組合せは「X―a Y―d」です。
1423年に将軍へ海産物やラッコ皮などを貢納した安藤氏は、北方交易を握った十三湊を拠点としていました。
また1457年の大規模蜂起は、志苔館などを襲ったアイヌの指導者コシャマインが率いた戦いとして知られます。
【各選択肢の内容】
X―十三湊(a)
応永30(1423)年の進上記事に登場する安藤(安東)氏は、津軽半島の十三湊を根拠地に蝦夷島との交易を統括しました。
馬・昆布・ラッコ皮など北方産物を将軍に献上し、交易の実権を示しています。
Y―コシャマイン(d)
長禄元(1457)年の蜂起は、アイヌの首長コシャマインが道南の和人居住地を攻撃した事件(コシャマインの戦い)です。
志苔館や箱館の河野氏らが標的となり、和人側は武田信広らの援軍で鎮圧しました。
誤りとなる他の語句
坊津(b)は薩摩の南端にある南海貿易港で、北方交易とは無関係です。
シャクシャイン(c)は17世紀後半(1669年)のアイヌ蜂起の指導者で、年代が合いません。
誤りです。
正しい組み合わせです。
誤りです。
誤りです。
中世の蝦夷島周辺では、十三湊の安藤氏が北方交易を通じて将軍と結びつく一方、和人の進出に反発したアイヌがコシャマインを中心に蜂起するなど、交易と抗争が交錯していました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問50)へ