大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問55 (日本史B(第5問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問55(日本史B(第5問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、自分たちが住む東京に着目して、時代の変化を調べることにした高校生のマサさんとミユさんの会話である。この文章を読み、後の問いに答えよ。(資料は、一部省略したり、書き改めたりしたところがある。)

マサ:江戸が東京に変わったのは、明治維新の時だったよね。
ミユ:今、手元の年表を見ると、a1853年にペリーが来航してから、江戸やそれ以外の場所でも様々な出来事が起きているね。
マサ:江戸幕府の崩壊が、東京に変わるきっかけだから、そこから考えよう。
ミユ:b将軍徳川慶喜が、政権を朝廷に返すことを表明した場所は京都だね。
マサ:幕末は、京都に政治の中心が移っていたようだ。でも、戊辰戦争が始まると、江戸も上野一帯で戦争が起きたりして、動乱に巻き込まれていくよ。
ミユ:その後、江戸は東京になる。旧幕府勢力の抵抗が終わると、新政府の支配は安定し、c諸外国との間でも新たな関係が整えられていくんだね。
マサ:ところで、人々はどうやって時代の変化を感じ取ったのかな。
ミユ:長い間京都にいた天皇が、東京に入ったのは大きな出来事だったろうね。年表だとd天皇は1868年の10月に初めて東京に行幸している。その年に京都に戻って、翌年、再び東京に入り、東京は首都として定着していくよ。

下線部aに関連して、ペリー来航以後の出来事に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

Ⅰ  公武合体を推し進めようとする薩摩藩の要求を受けて幕政改革が始まり、参勤交代制の緩和が行われた。
Ⅱ  長州藩が勢力挽回のため京都に出兵し、会津・薩摩などの藩兵に敗れた。
Ⅲ  幕府は、欧米諸国との貿易開始の翌年、江戸の物資不足に対応するため、生糸などの五品については、江戸の問屋を通して輸出するように命じた。
  • Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ
  • Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ
  • Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ
  • Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ
  • Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ
  • Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。