大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問56 (日本史B(第5問) 問2)
問題文
マサ:江戸が東京に変わったのは、明治維新の時だったよね。
ミユ:今、手元の年表を見ると、a1853年にペリーが来航してから、江戸やそれ以外の場所でも様々な出来事が起きているね。
マサ:江戸幕府の崩壊が、東京に変わるきっかけだから、そこから考えよう。
ミユ:b将軍徳川慶喜が、政権を朝廷に返すことを表明した場所は京都だね。
マサ:幕末は、京都に政治の中心が移っていたようだ。でも、戊辰戦争が始まると、江戸も上野一帯で戦争が起きたりして、動乱に巻き込まれていくよ。
ミユ:その後、江戸は東京になる。旧幕府勢力の抵抗が終わると、新政府の支配は安定し、c諸外国との間でも新たな関係が整えられていくんだね。
マサ:ところで、人々はどうやって時代の変化を感じ取ったのかな。
ミユ:長い間京都にいた天皇が、東京に入ったのは大きな出来事だったろうね。年表だとd天皇は1868年の10月に初めて東京に行幸している。その年に京都に戻って、翌年、再び東京に入り、東京は首都として定着していくよ。
下線部bに関連して、次の史料1の内容と、それに関する政治の動きについて述べた後の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
史料1
臣(注1)其(その)職を奉ずと雖(いえど)も、政刑(注2)当を失うこと少なからず、今日の形勢に至り候も、畢竟(ひつきよう)(注3)薄徳の致すところ、慙懼(ざんく)(注4)に堪えず候、況(いわん)や当今外国の交際、日に盛んなるにより、愈(いよいよ)朝権一途に出(いで)申さず候ては綱紀(注5)立ち難く候間、従来の旧習を改め、政権を朝廷に帰し奉り、広く天下の公議を尽くし、聖断(注6)を仰ぎ、同心協力共に皇国を保護仕(つかまつ)り候得ば、必ず海外万国と並び立つべく候。
(『幕末御触書集成』)
(注1)臣:ここでは15代将軍徳川慶喜。
(注2)政刑:政治と刑罰。
(注3)畢竟:つまるところ。結局。
(注4)慙懼:恥じて、おそれること。
(注5)綱紀:国家をおさめる上での規律。
(注6)聖断:天皇の裁断。
X 史料1によれば、徳川慶喜は、外国との交際が盛んになるなかで、朝廷のもとに政権を統一する必要性を述べている。
Y 大政奉還の後、鳥羽・伏見の戦いに勝利した薩長両藩は、その後、王政復古の大号令を発して新政府の発足を宣言した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問56(日本史B(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
マサ:江戸が東京に変わったのは、明治維新の時だったよね。
ミユ:今、手元の年表を見ると、a1853年にペリーが来航してから、江戸やそれ以外の場所でも様々な出来事が起きているね。
マサ:江戸幕府の崩壊が、東京に変わるきっかけだから、そこから考えよう。
ミユ:b将軍徳川慶喜が、政権を朝廷に返すことを表明した場所は京都だね。
マサ:幕末は、京都に政治の中心が移っていたようだ。でも、戊辰戦争が始まると、江戸も上野一帯で戦争が起きたりして、動乱に巻き込まれていくよ。
ミユ:その後、江戸は東京になる。旧幕府勢力の抵抗が終わると、新政府の支配は安定し、c諸外国との間でも新たな関係が整えられていくんだね。
マサ:ところで、人々はどうやって時代の変化を感じ取ったのかな。
ミユ:長い間京都にいた天皇が、東京に入ったのは大きな出来事だったろうね。年表だとd天皇は1868年の10月に初めて東京に行幸している。その年に京都に戻って、翌年、再び東京に入り、東京は首都として定着していくよ。
下線部bに関連して、次の史料1の内容と、それに関する政治の動きについて述べた後の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
史料1
臣(注1)其(その)職を奉ずと雖(いえど)も、政刑(注2)当を失うこと少なからず、今日の形勢に至り候も、畢竟(ひつきよう)(注3)薄徳の致すところ、慙懼(ざんく)(注4)に堪えず候、況(いわん)や当今外国の交際、日に盛んなるにより、愈(いよいよ)朝権一途に出(いで)申さず候ては綱紀(注5)立ち難く候間、従来の旧習を改め、政権を朝廷に帰し奉り、広く天下の公議を尽くし、聖断(注6)を仰ぎ、同心協力共に皇国を保護仕(つかまつ)り候得ば、必ず海外万国と並び立つべく候。
(『幕末御触書集成』)
(注1)臣:ここでは15代将軍徳川慶喜。
(注2)政刑:政治と刑罰。
(注3)畢竟:つまるところ。結局。
(注4)慙懼:恥じて、おそれること。
(注5)綱紀:国家をおさめる上での規律。
(注6)聖断:天皇の裁断。
X 史料1によれば、徳川慶喜は、外国との交際が盛んになるなかで、朝廷のもとに政権を統一する必要性を述べている。
Y 大政奉還の後、鳥羽・伏見の戦いに勝利した薩長両藩は、その後、王政復古の大号令を発して新政府の発足を宣言した。
- X 正 Y 正
- X 正 Y 誤
- X 誤 Y 正
- X 誤 Y 誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問55)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問57)へ