大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問17 (第2問(小説) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(国語)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問17(第2問(小説) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、室生犀星(むろうさいせい)「陶古の女人」(一九五六年発表)の一節である。これを読んで、後の問いに答えよ。なお、設問の都合で本文の上に行数を付してある。

この信州(注1)の町にも美術商と称する店があって、彼は散歩の折(おり)に店の中を覗(のぞ)いて歩いたが、よしなき壺(つぼ)に眼(め)をとめながら何という意地の汚なさであろうと自分でそう思った。見るべくもない陶画(注2)をよく見ようとする、何処(どこ)までも定見のない自分に惘(あき)れていた、彼はこれらのありふれた壺に、ちょっとでも心が惹かれることは、行きずりの女の人に眼を惹かれる美しさによく似ている故(ゆえ)をもって、郷愁という名称をつけていた。天保(てんぽう)(注3)から明治にかけてのざらにある染付物(そめつけもの)(注4)や、李朝(りちょう)後期(注5)のちょっとした壺の染付などに、彼はいやしく眼をさらして、思い返して何も買わずに店を立ち去るのであるが、A 何ももとめる物も、見るべき物もない折のさびしさはなかなかであった。東京では陶器の店のあるところでは時間をかけて見るべきものもあるが、田舎の町では何も眼にふれてくるものは、なかった。そういう気持(きもち)できょうも家まで帰って来ると、庭の中に一人の青年紳士が立っていた。服装もきちんとし眼のつかい方にも、この若い男の生い立ちの宜(よ)さのほどが見えた。手には相当に大きい尺(しゃく)(注6)もある箱の包(つつみ)をさげていた。かれは初めてお伺いする者だが、ちょっと見ていただきたい物があってお忙しいとは知りながらお訪ねしたといった。彼はこの青年の眼になにかに飢(う)えているものを感じて、その飢えは金銭にあることがその箱の品物と関聯(かんれん)して直(す)ぐに感じられた。彼は何を見せにお見えになったのか知らんが、僕は何も見たい物なんかないといい、これから仕事にかからなければならないから、些(ほ)んのちょっとの間だけお会いするといって、客を茶の間に通した。彼はどういう場合にも居留守をつかったことはないし、会えないといって客を突き帰すことをしなかった。二分間でも三分間でも会って非常な速度で用件を聞いてから、いい事なら即答をしてやっていた。そして率直にいま仕事中だからこれだけ会ったのだからお帰りというのがつねである。一人の訪客に女中(注7)やら娘やらが廊下を行ったり来たりして、会うとか会わんとかいう事でごたごたした気分がいやであった。会えば二三分間で済むことであり遠方から来た人も、会ってさえ貰(もら)えば素直に帰ってゆくのである。だからきょうの客にも彼は一体何を僕に見てくれというのかと訊(き)くと、客は言下に陶器を一つ見ていただきたいのですといった。陶器にも種類がたくさんにあるが何処の物ですかというと、青磁(注8)でございますといった。彼は客の眼に注意してみたが先刻庭の中で見かけた飢えたものがなくなり、穏(おだや)かになっていた。どうやら彼の穏かさは箱の中の青磁に原因した落着(おちつ)きにあるらしい、客はむしろ無造作に箱の中からもう一度包んだ絹のきれをほどきはじめた、そして黄いろい絹の包の下から、突然とろりとした濃い乳緑の青磁どくとくの釉調(ゆうちょう)(注9)が、ひろがった。絹のきれが全く除(よ)けられてしまうと、そこにはだかのB 雲鶴(うんかく)青磁(注10)が肩衝(かたつき)(注11)もなめらかに立っているのを見た。彼は陶器が裸になった羞(はず)かしさを見たことがはじめてであった。彼はこの梅瓶(メイビン)(注12)に四羽の鶴の飛び立っているのに見入った。一羽はすでに雲の上に出てようやくに疲れて、もう昇るところもない満足げなものに見えた。またの一羽は雲の中からひと呼吸(いき)に飛翔するゆるやかさが、二つならべて伸した長い脚のあたりに、ちからを抜いている状態のものであった。そして第三羽の鶴は白い雲の中から烈(はげ)しい啼(な)き声を発して、遅れまいとして熱っぽい翼際の骨のほてりまでが見え、とさかの黒い立ち毛は低く、蛇の頭のような平たい鋭さを現わしていた。最後の一羽にあるこの鳥の念願のごとき飛翔状態は、とさかと同じ列に両翼の間から伸べられた脚までが、平均された一本の走雲(はしりぐも)のような平明さをもって、はるかな雲の間を目指していた。それらの凡(すべ)ての翼は白くふわふわしていて、最後の一羽のごときは長い脚の爪までが燃えているようであった。彼はこの恐ろしい雲鶴青磁を見とどけた時の寒気(さむけ)が、しばらく背中にもむねからも去らないことを知った。客の青年は穏かな眼の中にたっぷりと構えた自信のようなものを見せて、これは本物でしょうかと取りようによっては、C 幾(いく)らかのからかい気分まで見せていった。併(しか)しそれはあまりに驚きが大きかったために、彼がそういう邪推をしてうけとったものかも知れなかった。彼は疑いもなくこれは雲鶴青磁であり逸品であるといい、これはお宅にあったものかと訊くと、終戦後にいろいろ売り払ったなかに、これが一つ最後まで売り残されていた事、売り残されているからには父が就中(なかんずく)、たいせつにしていた物だが、二年前父の死と同時にわすられて(注13)了(しま)っている事を青年はいったが、その時ふたたびこの若い男の眼に飢えたような例のがつがつしたものが、うかべられた。そして青年
は実は私個人の事情でこの青磁を売りたいのですが、時価はどれだけするものか判(わか)らないが私は三万円くらいに売りたいと思っているんです。町の美術商では二万円くらいならというんですが……私は或(あ)る随筆を読んであなたに買って貰えば余処者(よそもの)の手に渡るよりも嬉しいと思って上(あが)ったのだとかれは言った。彼は二万や三万どころではなく最低二十万円はするものだ、或(ある)いは二十五万円はするものかも知れない、それなのにたった三万円で売ろうとしているのに、彼は例の飢えたような眼に何かを突き当てて見ざるをえないし、当然うけとるべき金を知らずにうけとらないということに、正義をも併せて感じた。君はこの雲鶴梅瓶を君だけの意志で売ろうとなさるか、それとも、先刻、お話のお母上の意志も加(くわわ)って居るのかどうかと聞くと、青年は私だけの考えで母はこの話は一(いっ)さい知らないのだといい、若(も)し母が知ってもひどくは咎(とが)めない筈(はず)です、私はいま勤めていて母を見ているし、私のすることで誰も何もいいはしないと彼はいい、若し三万円が無理なら商店の付値(つけね)と私の付値の中間で結構なのです、外の人の手に渡すよりあなたのお手元にあれば、そのことで父が青磁を愛していたおもいも、そこにとどまるような気もして、あんしんしてお預けできる気がするのですと、D その言葉に真率さがあった。文学者なぞ遠くから見ていると、こんな信じ方をされているのかと思った。彼は言った、君は知らないらしいが、実は僕の見るところではこれだけの逸品は、最低二十万円はらくにするものだろう、そしてこの青磁がどんなにやすく見つもっても、十五万円はうけとるべき筈です、決して避暑地なぞで売る物ではなく一流の美術商に手渡しすべき物です、ここまでお話したからには、僕は決して君を騙(だま)すような買い方をする事は出来ない、お父上が買われた時にも相当以上に値のしたものであろうし、三万円で買い落すということは君を欺(だま)すことと同じことになりますと彼は言い、更に或る美術商の人が言ったことばに陶器もすじの通ったものは、地所と同じ率で年々にその価格が上騰(注14)してゆくそうだが、全くその通りですね、そういう事になれば当然君は市価と同じ価格をうけとらねばならない、とすると僕にはそういう金は持合(もちあわ)せていないし、勢い君は確乎(かっこ)とした美術商に当りをつける必要がある、彼はこういって青年の方に梅瓶をそっとずらせた。青年は彼のいう市価の高い格にぞっとして驚いたらしかったが、唾(つば)をのみ込んでいった。たとえ市価がどうあろうとも一(いっ)たん持参した物であるから、私の申出ではあなたのお心持(こころもち)を添えていただけば、それで沢山なのです、たとえ、その価格がすくないものであっても苦情は申しませんと、真底からそう思っているらしくいったが、彼は当然、価格の判定している
ものに対して、人をだますような事は出来ない、東京に信用の於(お)ける(注15)美術商があるからと彼は其処(そこ)に、一通の紹介状を書いて渡した。
客は間もなく立ち去ったが、彼はその後で損をしたような気がし、E その気持が不愉快だった。しかも青年の持参した雲鶴青磁は、彼の床の間にある梅瓶にくらべられる逸品であり、再度と(注16)手にはいる機会の絶無の物であった。人の物がほしくなるのが愛陶のこころ根であるが、当然彼の手にはいったも同様の物を、まんまと彼自身でそれの入手を反らした(注17)ことが、惜しくもあった。
対手(あいて)が承知していたら構わないと思ったものの、やすく手に入れる身そぼらしさ(注18)、多額の金をもうけるような仕打(しうち)を自分の眼に見るいやらしさ、文学を勉強した者のすることでない汚なさ、それらは結局彼にあれはあれで宜かったのだ、自分をいつわることを、一等好きな物を前に置いて、それをそうしなかったことが、誰も知らないことながら心までくさっていないことが、喜ばしかった。F 因縁がなくてわが書斎に佇(たたず)むことの出来なかった四羽の鶴は、その生きた烈しさが日がくれかけても、昼のように皓々(こうこう)(注19)として眼中にあった

注1 信州 ―― 信濃(しなの)国(現在の長野県)の別称。
注2 陶画 ―― 陶器に描いた絵。
注3 天保 ―― 江戸時代後期の元号。1830 ― 1844年。
注4 染付物 ―― 藍色の顔料で絵模様を描き、その上に無色のうわぐすりをかけて焼いたもの。うわぐすりとは、素焼きの段階の陶磁器の表面に塗る薬品。加熱すると水の浸透を防ぎ、つやを出す。
注5 李朝後期 ―― 美術史上の区分で、一八世紀半ばから一九世紀半ばまでの時期を指す。
注6 尺 ―― 長さの単位。一尺は、約30センチメートル。
注7 女中 ―― 雇われて家事をする女性。当時の呼称。
注8 青磁 ―― 鉄分を含有した青緑色の陶磁器。
注9 釉調 ―― うわぐすりの調子。質感や視覚的効果によって得られる美感のことを指す。
注10 雲鶴青磁 ―― 朝鮮半島高麗(こうらい)時代の青磁の一種で、白土や赤土を用いて、飛雲と舞鶴との様子を表したもの。
注11 肩衝 ―― 器物の口から胴につながる部分の張り。
注12 梅瓶 ―― ロが小さく、上部は丸く張り、下方に向かって緩やかに狭まる形状をした瓶。ここでは、青年が持参した雲鶴青磁のことを指している。
注13 わすられて ―― ここでは「わすれられて」に同じ。
注14 上騰 ―― 高く上がること。高騰。
注15 於ける ―― ここでは「置ける」に同じ。
注16 再度と ―― ここでは「二度と」に同じ。
注17 入手を反らした ―― 手に入れることができなかった、の意。
注18 身そぼらしさ ―― みすぼらしさ。
注19 皓々 ―― 明るいさま。

下線部D「その言葉に真率さがあった」とあるが、このときの青年について「彼」はどのように受け止めているか。その説明として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • 父の遺品を売ることに心を痛めているが、せめて陶器に理解のある人物に託すことで父の思い出を守ろうとするところに、最後まで可能性を追い求める青年の懸命さがあると受け止めている。
  • 父同様に陶器を愛する人物であれば、市価よりも高い値段で青磁を買い取ってくれるだろうと期待するところに、文学者の審美眼に対して多大な信頼を寄せる青年の誠実さがあると受け止めている。
  • 父が愛した青磁の売却に際して母の意向を確認していないものの、陶器への態度が父と重なる人物を交渉相手に選ぶところに、両親への愛情を貫こうとする青年の一途さがあると受け止めている。
  • 経済的な問題があるものの、少しでも高く売り払うことよりも自分が見込んだ人物に陶器を手渡すことを優先しようとするところに、意志を貫こうとする青年の実直さがあると受け止めている。
  • いたしかたなく形見の青磁を手放そうとするが、適切な価格で売り渡すよりも自分が見出した人物に何としても手渡そうとするところに、生真面目な青年のかたくなさがあると受け止めている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

下線部D「その言葉に真率さがあった」までの青年に対する「彼」の印象について整理しておきましょう。

 

①下線部Aの6文後「彼はこの青年の眼になにかに飢えているものを感じて、その飢えは金銭にあることがその箱の品物と関聯して直ぐに感じられた」より、青年が金に困っていることを感じています。

 

②下線部Dの直前「若し三万円が無理なら商店の付値と私の付値の中間で結構なのです」
「外の人の手に渡すよりあなたのお手元にあれば、そのことで父が青磁を愛していたおもいも、そこにとどまるような気もして、あんしんしてお預けできる気がするのです」より、父が大切にしていた陶器を「彼」に託したいという思いを受け止めていることが分かります。

 

①、②より、「金銭的に困難を感じているものの、陶器をとにかく高値で売ろうとはせず大切にしてもらえることを望んでいる」というところに「真率」という印象を抱いていることを読み取ります。

選択肢1. 父の遺品を売ることに心を痛めているが、せめて陶器に理解のある人物に託すことで父の思い出を守ろうとするところに、最後まで可能性を追い求める青年の懸命さがあると受け止めている。

×最後まで可能性を追い求める青年の懸命さ
→可能性を追い求める、というのが何を指しているのかが曖昧です。

また、金銭についての内容が不足しています。

 

よってこの選択肢は誤りです。

選択肢2. 父同様に陶器を愛する人物であれば、市価よりも高い値段で青磁を買い取ってくれるだろうと期待するところに、文学者の審美眼に対して多大な信頼を寄せる青年の誠実さがあると受け止めている。

×市価よりも高い値段で青磁を買い取ってくれるだろうと期待する
→この内容について、文章中の記述から断定はできません。


青年は「三万くらいに売りたい」とは言っていますが「彼」がその値段で買い取ってくれると期待している、という記述はありません。


よってこの選択肢は誤りです。

 

選択肢3. 父が愛した青磁の売却に際して母の意向を確認していないものの、陶器への態度が父と重なる人物を交渉相手に選ぶところに、両親への愛情を貫こうとする青年の一途さがあると受け止めている。

×両親への愛情を貫こうとする青年の一途さ
→「若し母が知ってもひどくは咎めない筈」という記述から、母との信頼関係についてはうかがえますが、「両親への愛情を貫く」は過剰な表現です。


よってこの選択肢は誤りです。

選択肢4. 経済的な問題があるものの、少しでも高く売り払うことよりも自分が見込んだ人物に陶器を手渡すことを優先しようとするところに、意志を貫こうとする青年の実直さがあると受け止めている。

〇少しでも高く売り払うことよりも自分が見込んだ人物に陶器を手渡すことを優先しようとする
→「若し三万円が無理なら商店の付値と私の付値の中間で結構なのです」「外の人の手に渡すよりあなたのお手元にあれば、そのことで父が青磁を愛していたおもいも、そこにとどまるような気もして、あんしんしてお預けできる気がするのです」という部分と一致します。

 

よってこの選択肢が正解です。

 

選択肢5. いたしかたなく形見の青磁を手放そうとするが、適切な価格で売り渡すよりも自分が見出した人物に何としても手渡そうとするところに、生真面目な青年のかたくなさがあると受け止めている。

×「何としても手渡そうとする」「生真面目な青年のかたくなさ」
→どうしても手渡したい、自分の態度を変えようとしない、といったマイナスな表現が含まれているため、この選択肢は誤りです。

 

まとめ

ことばの意味が分からないときは、文章中の青年のようすや「彼」の受け止め方をもとに判断しましょう。
選択肢を検討していく際に迷う時は、より本文の内容と近いものを選ぶようにしましょう。

参考になった数0

02

「真率」は、まじめで飾り気がないことを意味します。

青年のどのような点に「まじめさ」や「飾り気のなさ」を感じたのか、考えてみましょう。

 

青年が現れたとき、「彼」は「青年の眼になにかに飢えているものを感じて、その飢えは金銭にあることその箱の品物と関聯して直ぐに感じられた」と述べています。

つまり、「彼」は、青年が金に困っていて、陶器を売って金を得ようとしているのだ、と感じているのです。

 

陶器の価格の話題で、青年は「或る随筆を読んであなたに買って貰えば余処者の手に渡るよりも嬉しい」と言っています。

それに対して、「彼」は「最低二十万円はするものだ(中略)それなのにたった三万円で売ろうとしている」、「うけとるべき金を知らずにうけとらないということに、正義をも併せて感じた」としています。

つまり、「彼」は、金に困っているはずの青年が、父の陶器が「彼」の手に渡ることを望み、本当の価値よりも安く売ろうとしていることに、「真率さ」つまり「まじめさ」や「飾り気のなさ」を感じているのです。

選択肢1. 父の遺品を売ることに心を痛めているが、せめて陶器に理解のある人物に託すことで父の思い出を守ろうとするところに、最後まで可能性を追い求める青年の懸命さがあると受け止めている。

青年が金に困っていることや陶器の売値に触れていないため、最も適切なものとはいえません。

選択肢2. 父同様に陶器を愛する人物であれば、市価よりも高い値段で青磁を買い取ってくれるだろうと期待するところに、文学者の審美眼に対して多大な信頼を寄せる青年の誠実さがあると受け止めている。

青年の「市価よりも高い値段で青磁を買い取ってくれるだろうと期待する」という点についての「彼」の受け止め方は、ここまでの場面で言及されていないため、誤りです。

選択肢3. 父が愛した青磁の売却に際して母の意向を確認していないものの、陶器への態度が父と重なる人物を交渉相手に選ぶところに、両親への愛情を貫こうとする青年の一途さがあると受け止めている。

本文では、青年の父の「陶器への態度」について触れていないため、「陶器への態度が父と重なる」は誤りです。

選択肢4. 経済的な問題があるものの、少しでも高く売り払うことよりも自分が見込んだ人物に陶器を手渡すことを優先しようとするところに、意志を貫こうとする青年の実直さがあると受け止めている。

本文に「若し三万円が無理なら商店の付値と私の付値の中間で結構なのです」とあり、「少しでも高く売り払うこと」には執着していない様子が読み取れます。

また、本文の「外の人の手に渡すよりあなたのお手元にあれば、そのことで父が青磁を愛していたおもいも、そこにとどまるような気もして、あんしんしてお預けできる気がする」は、「自分が見込んだ人物に陶器を手渡すことを優先しようとする」と合致します。

選択肢5. いたしかたなく形見の青磁を手放そうとするが、適切な価格で売り渡すよりも自分が見出した人物に何としても手渡そうとするところに、生真面目な青年のかたくなさがあると受け止めている。

青年に対する「彼」の心情は肯定的なものです。

「かたくな」は、意地を張って自分の主張や態度を変えないさまを意味します。

否定的な意味を含む「かたくなさ」は、誤りです。

まとめ

問題文中の「真率」の意味を理解し、青年のどのような点にそれを感じたのかを整理する必要があります。

言葉の意味がその場でわからない場合は、漢字や前後の文脈から推測するようにしましょう。

また、過去問を解くなかでわからない言葉は必ず調べ、語彙を増やしていきましょう。

参考になった数0