大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問79 (政治・経済(第2問) 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問79(政治・経済(第2問) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒たちは、次の白板にまとめた授業の内容をもとに、経済主体の関係について考察や分析を行った。これに関連して、後の問いに答えよ。

下線部hに関連して、生徒たちは、次の図と図に関する説明を用いて、各国の物価水準の比率から外国為替レートを理論的に求める購買力平価説を学んだ。この説に基づいて算出される外国為替レート(1ドル= α 円)を基準として考えるとき、20✕✕年〇月△日における実際の外国為替レートの状態を表す記述として正しいものを、後のうちから一つ選べ。

【図に関する説明】
・両国で販売されている「SEIKEIバーガー」はまったく同じ商品であり、それぞれの販売価格は、同一年月日(20✕✕年〇月△日)のもので時差は考えない。
・両国の物価水準は「SEIKEIバーガー」の販売価格でそれぞれ代表される。
問題文の画像
  • 実際の外国為替レートは、1ドル当たり120円の円安ドル高である。
  • 実際の外国為替レートは、1ドル当たり120円の円高ドル安である。
  • 実際の外国為替レートは、1ドル当たり21円の円安ドル高である。
  • 実際の外国為替レートは、1ドル当たり21円の円高ドル安である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では購買力平価の考え方を用いて1ドルあたりの円を求めてから、実際の外国為替レートとの差額を求める必要がある。

 

アメリカにおけるSEIKEIバーガーは5ドルで、日本におけるSEIKEIバーガーは600円であるため、購買力平価の考え方により

600÷5で1ドルあたり120円という計算になります。

そこから、実際の外国為替レートは1ドル99円と記載されている為、実際の外国為替レートは購買力平価によって導いた外国為替レートよりも21円の円高ドル安となります。

選択肢1. 実際の外国為替レートは、1ドル当たり120円の円安ドル高である。

不適切

 

1ドルあたり120円は、購買力平価によって導かれた外国為替レートであり

この値段から実際の外国為替レートとの差額を求める必要があるため不適切になります。

選択肢2. 実際の外国為替レートは、1ドル当たり120円の円高ドル安である。

不適切

 

1ドルあたり120円は、購買力平価によって導かれた外国為替レートであり

この値段から実際の外国為替レートとの差額を求める必要があるため不適切になります。

選択肢3. 実際の外国為替レートは、1ドル当たり21円の円安ドル高である。

不適切

 

1ドル当たり21円までは適切でありますが、

実際の外国為替レートは1ドル99円であり、購買力平価120円より1ドルあたりの値段が21円低いため、円高ドル安になります。

選択肢4. 実際の外国為替レートは、1ドル当たり21円の円高ドル安である。

適切

 

アメリカにおけるSEIKEIバーガーは5ドルで、日本におけるSEIKEIバーガーは600円であるため、購買力平価の考え方により

600÷5で1ドルあたり120円という計算になります。

そこから、実際の外国為替レートは1ドル99円と記載されている為、実際の外国為替レートは購買力平価によって導いた外国為替レートよりも21円の円高ドル安となります。

参考になった数0