大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問86 (政治・経済(第3問) 問7)
問題文
傍線部gに関連して、生徒たちは、アジア通貨危機の発端となったタイについて関心をもった。そこで、タイの通貨バーツと当時のタイの状況および通貨危機についての要点を、次のようにメモにまとめた。また、アジア通貨危機が起こった1997年の前後5年にあたる1992年から2002年のタイの外国為替レート(1米ドルあたりのバーツ)、経常収支、外貨準備の値を調べ、その推移を作図した。生徒たちが作成した図として適当なものを、外国為替レートについては後の図アか図イ、経常収支については後の図ウか図エ、外貨準備については後の図オか図カより選び、その組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
メモ
○アジア通貨危機の前、タイのパーツも含めて、アジアの通貨の中には市場においてヘッジファンドなどによる売り圧力がかけられているものがあった。タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。
○経済基盤が脆弱で、経常収支赤字が継続している国は、通貨危機が起こりやすいといわれている。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問86(政治・経済(第3問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
傍線部gに関連して、生徒たちは、アジア通貨危機の発端となったタイについて関心をもった。そこで、タイの通貨バーツと当時のタイの状況および通貨危機についての要点を、次のようにメモにまとめた。また、アジア通貨危機が起こった1997年の前後5年にあたる1992年から2002年のタイの外国為替レート(1米ドルあたりのバーツ)、経常収支、外貨準備の値を調べ、その推移を作図した。生徒たちが作成した図として適当なものを、外国為替レートについては後の図アか図イ、経常収支については後の図ウか図エ、外貨準備については後の図オか図カより選び、その組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
メモ
○アジア通貨危機の前、タイのパーツも含めて、アジアの通貨の中には市場においてヘッジファンドなどによる売り圧力がかけられているものがあった。タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。
○経済基盤が脆弱で、経常収支赤字が継続している国は、通貨危機が起こりやすいといわれている。

- 外国為替レート:図ア 経常収支:図ウ 外貨準備:図オ
- 外国為替レート:図ア 経常収支:図ウ 外貨準備:図カ
- 外国為替レート:図ア 経常収支:図エ 外貨準備:図オ
- 外国為替レート:図ア 経常収支:図エ 外貨準備:図カ
- 外国為替レート:図イ 経常収支:図ウ 外貨準備:図オ
- 外国為替レート:図イ 経常収支:図ウ 外貨準備:図カ
- 外国為替レート:図イ 経常収支:図エ 外貨準備:図オ
- 外国為替レート:図イ 経常収支:図エ 外貨準備:図カ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題で押さえておくべきポイントは、外国為替レートの知識とともに、メモを正しく読み取る力が問われます。
不適切
外国為替レート 図ア 〇
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されている為、タイのバーツの通貨の価値が下落していることがわかるため、適切になります。
経常収支 図ウ ×
メモより『経済基盤が脆弱で、経常収支赤字が継続している国』と記載されている為、経常収支はマイナスだったことがわかるため、不適切になります。
外貨準備 図オ 〇
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されており、通貨危機が起こった1997年の外貨準備の数字が下がっているため適切になります。
不適切
外国為替レート 図ア 〇
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されている為、タイのバーツの通貨の価値が下落していることがわかるため、適切になります。
経常収支 図ウ ×
メモより『経済基盤が脆弱で、経常収支赤字が継続している国』と記載されている為、経常収支はマイナスだったことがわかるため、不適切になります。
外貨準備 図カ ×
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されており、通貨危機が起こった1997年の外貨準備の数字が上がっている為、不適切になります。
適切
外国為替レート 図ア 〇
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されている為、タイのバーツの通貨の価値が下落していることがわかるため、適切になります。
経常収支 図エ 〇
メモより『経済基盤が脆弱で、経常収支赤字が継続している国』と記載されている為、経常収支はマイナスだったことがわかるため、適切になります。
外貨準備 図オ 〇
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されており、通貨危機が起こった1997年の外貨準備の数字が下がっているため適切になります。
不適切
外国為替レート 図ア 〇
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されている為、タイのバーツの通貨の価値が下落していることがわかるため、適切になります。
経常収支 図エ 〇
メモより『経済基盤が脆弱で、経常収支赤字が継続している国』と記載されている為、経常収支はマイナスだったことがわかるため、適切になります。
外貨準備 図カ ×
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されており、通貨危機が起こった1997年の外貨準備の数字が上がっている為、不適切になります。
不適切
外国為替レート 図イ ×
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されている為、タイのバーツの通貨の価値が下落していることがわかるため、不適切になります。
経常収支 図ウ ×
メモより『経済基盤が脆弱で、経常収支赤字が継続している国』と記載されている為、経常収支はマイナスだったことがわかるため、不適切になります。
外貨準備 図オ 〇
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されており、通貨危機が起こった1997年の外貨準備の数字が下がっているため適切になります。
不適切
外国為替レート 図イ ×
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されている為、タイのバーツの通貨の価値が下落していることがわかるため、不適切になります。
経常収支 図ウ ×
メモより『経済基盤が脆弱で、経常収支赤字が継続している国』と記載されている為、経常収支はマイナスだったことがわかるため、不適切になります。
外貨準備 図カ ×
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されており、通貨危機が起こった1997年の外貨準備の数字が上がっている為、不適切になります。
不適切
外国為替レート 図イ ×
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されている為、タイのバーツの通貨の価値が下落していることがわかるため、不適切になります。
経常収支 図エ 〇
メモより『経済基盤が脆弱で、経常収支赤字が継続している国』と記載されている為、経常収支はマイナスだったことがわかるため、不適切になります。
外貨準備 図オ 〇
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されており、通貨危機が起こった1997年の外貨準備の数字が下がっているため適切になります。
不適切
外国為替レート 図イ ×
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されている為、タイのバーツの通貨の価値が下落していることがわかるため、不適切になります。
経常収支 図エ 〇
メモより『経済基盤が脆弱で、経常収支赤字が継続している国』と記載されている為、経常収支はマイナスだったことがわかるため、適切になります。
外貨準備 図オ 〇
メモより『タイ政府は、通貨の下落を阻止するために、外貨準備を用いて買い支えようとしたが、結局は通貨危機に陥ってしまった。』と記載されており、通貨危機が起こった1997年の外貨準備の数字が下がっているため適切になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問85)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問87)へ