大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問57 (倫理(第4問) 問3)
問題文
F:昨日の新聞で詳しく知ったんだけど、アメリカでは入試のときに白人以外の人たちを優遇している大学もあるんだね。でも、そうすると白人に不利益になることもあるよね。それってa 差別なんじゃないの?
G:いや、差別ってb 偏見を持って人を見るといった、差別する人の心の問題でしょ?集団に対するc ステレオタイプに基づいて他人を貶(おとし)めたり、相手を個人として尊重しないのが差別だよ。アメリカの入試の場合は、偏見に基づいていないから差別じゃないでしょ。むしろ、差別の解消が目的だよ。
F:でも、偏見がなくても差別になることもあるよね。差別をする人って「差別しているつもりはなかった」ってよく言うでしょ。差別は、d 自由に選択できない特徴に基づいて個人に不利益を与えるから悪いんじゃないの?
G:偏見がない差別ってどんなのがあるの?
F:例えば、どこかの店主が、e 排他的な社会の風潮や客の好みを考慮して、仕方なく外国人を店員として雇わない、とかは?この場合、必ずしも当の店主自身には偏見があるとは言えないかもしれないよね。だとすれば、やっぱり差別が悪いのは、特定の人に不利益を与えるからじゃない?特に、選択できない生まれに基づく差別の場合、その被害はより深刻になると思う。
G:「選択できない生まれ」って具体的にはどういうこと?
F:誰のf 子として生まれるかとか、どの人種や民族、国に生まれるか、とか。
G:確かに、自分ではどうしようもないことに基づいて不利益を受けるのはおかしいね。そういえば、g 生殖技術の発展がそういう不利益をさらに助長するっていう指摘もあったな。でも、本当に不利益だけが問題なのかな。偏見に満ちた社会が残っていたらダメなんじゃない?性差別はその典型だよね。
F:だからやっぱり、偏見が問題なのは、それが不利益に結び付くからでしょ?
G:でも、白人以外の人を優遇する入試と、例えば、黒人やh 女性を蔑視するような黒人差別や女性差別とでは全然違うでしょ。
F:そう言われると、そうだなあ。でも、何が違うんだろう。
下線部cに関連して、次の資料は、ステレオタイプがもたらす影響を調べた研究の一部であり、次ページの会話は、この研究について交わされたものである。資料と会話の内容を踏まえて、会話中の( a )に入る記述として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料
アメリカの大学生を対象として、顔や音声は出さずに文字情報のみでオンラインの模擬裁判実験が行われた。模擬裁判は殺人事件を題材とし、6名の陪審員が一組になり判決を下すが、このうち1名のみが本物の実験参加者であり、それ以外の5名は、実際は実験者側がダミーの参加者として用意したコンピュータプログラムであった。実験参加者にはその5名がダミーの参加者であることは知らされていなかった。
証拠資料が渡された後、6名が各自の評決判断を行った。その後、評決が全員一致に向かうように討論するよう指示され、オンライン討論を行った。
【実験のポイント】
1.討論の際、ダミーの参加者5名のうち4名は大学生の評決に同意し、1名は必ず反対する。
2.反対者は男性の場合と女性の場合がある。ただし、討論での発言内容に違いはなく、性別は反対者の名前の表記のみで区別される。
3.討論で反対者が示す発言(文字情報)は、怒りの表現を含む場合と、含まない場合がある。
討論の前と後に、実験参加者は自分が最初に出した評決にどれくらい自信があるかを回答した。最初の評決に対する自信の程度を図に示す。
F:図で討論の前と後を比べると、反対者の発言が怒りの表現を含むかどうかで結果が違うね。
G:実験参加者にとって( a )ってことだよね。どうしてかな。
F:同じ発言内容でも、異なる影響が出ることがあるということだね。こういうところにもステレオタイプの影響があるのかもしれないね。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問57(倫理(第4問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
F:昨日の新聞で詳しく知ったんだけど、アメリカでは入試のときに白人以外の人たちを優遇している大学もあるんだね。でも、そうすると白人に不利益になることもあるよね。それってa 差別なんじゃないの?
G:いや、差別ってb 偏見を持って人を見るといった、差別する人の心の問題でしょ?集団に対するc ステレオタイプに基づいて他人を貶(おとし)めたり、相手を個人として尊重しないのが差別だよ。アメリカの入試の場合は、偏見に基づいていないから差別じゃないでしょ。むしろ、差別の解消が目的だよ。
F:でも、偏見がなくても差別になることもあるよね。差別をする人って「差別しているつもりはなかった」ってよく言うでしょ。差別は、d 自由に選択できない特徴に基づいて個人に不利益を与えるから悪いんじゃないの?
G:偏見がない差別ってどんなのがあるの?
F:例えば、どこかの店主が、e 排他的な社会の風潮や客の好みを考慮して、仕方なく外国人を店員として雇わない、とかは?この場合、必ずしも当の店主自身には偏見があるとは言えないかもしれないよね。だとすれば、やっぱり差別が悪いのは、特定の人に不利益を与えるからじゃない?特に、選択できない生まれに基づく差別の場合、その被害はより深刻になると思う。
G:「選択できない生まれ」って具体的にはどういうこと?
F:誰のf 子として生まれるかとか、どの人種や民族、国に生まれるか、とか。
G:確かに、自分ではどうしようもないことに基づいて不利益を受けるのはおかしいね。そういえば、g 生殖技術の発展がそういう不利益をさらに助長するっていう指摘もあったな。でも、本当に不利益だけが問題なのかな。偏見に満ちた社会が残っていたらダメなんじゃない?性差別はその典型だよね。
F:だからやっぱり、偏見が問題なのは、それが不利益に結び付くからでしょ?
G:でも、白人以外の人を優遇する入試と、例えば、黒人やh 女性を蔑視するような黒人差別や女性差別とでは全然違うでしょ。
F:そう言われると、そうだなあ。でも、何が違うんだろう。
下線部cに関連して、次の資料は、ステレオタイプがもたらす影響を調べた研究の一部であり、次ページの会話は、この研究について交わされたものである。資料と会話の内容を踏まえて、会話中の( a )に入る記述として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料
アメリカの大学生を対象として、顔や音声は出さずに文字情報のみでオンラインの模擬裁判実験が行われた。模擬裁判は殺人事件を題材とし、6名の陪審員が一組になり判決を下すが、このうち1名のみが本物の実験参加者であり、それ以外の5名は、実際は実験者側がダミーの参加者として用意したコンピュータプログラムであった。実験参加者にはその5名がダミーの参加者であることは知らされていなかった。
証拠資料が渡された後、6名が各自の評決判断を行った。その後、評決が全員一致に向かうように討論するよう指示され、オンライン討論を行った。
【実験のポイント】
1.討論の際、ダミーの参加者5名のうち4名は大学生の評決に同意し、1名は必ず反対する。
2.反対者は男性の場合と女性の場合がある。ただし、討論での発言内容に違いはなく、性別は反対者の名前の表記のみで区別される。
3.討論で反対者が示す発言(文字情報)は、怒りの表現を含む場合と、含まない場合がある。
討論の前と後に、実験参加者は自分が最初に出した評決にどれくらい自信があるかを回答した。最初の評決に対する自信の程度を図に示す。
F:図で討論の前と後を比べると、反対者の発言が怒りの表現を含むかどうかで結果が違うね。
G:実験参加者にとって( a )ってことだよね。どうしてかな。
F:同じ発言内容でも、異なる影響が出ることがあるということだね。こういうところにもステレオタイプの影響があるのかもしれないね。

- 怒りを表現して反対しているのが男性である場合には、それが女性の場合と比べて、自分の意見への自信が高まる傾向がある
- 怒りを表現して反対しているのが男性である場合には、それが女性の場合と比べて、自分の意見への自信が低下する傾向がある
- 反対者が怒りを表現しない場合は、反対者の性別にかかわらず、怒りを表現する場合と比べて、自分の意見への自信を低下させる傾向がある
- 反対者が怒りを表現する場合は、反対者の性別にかかわらず、怒りを表現しない場合と比べて、自分の意見への自信を高める傾向がある
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問56)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問58)へ