大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問51 (倫理(第3問) 問5)
問題文
かつてあるイギリスの首相は「社会なるものは存在しない。存在するのは個々の男と女であり、家族である」と語った。しかし、多様な人々が共に生きる場としての社会というものを本当に無視できるのだろうか。社会をめぐる近代の西洋思想をたどることを通じて、私たちにとって社会が持つ意味を考えてみよう。
社会への意識は、まずは人々が共存する秩序を自ら構築しようとするところから生まれた。ルネサンス期のa エラスムスやトマス・モアらの著作に見られるように、中世末期から近世初頭にかけて、共に生きる場である社会の仕組みやルールを私物化することへの先鋭な批判が現れた。そうした批判は、17世紀以降の絶対主義国家の成立の中で、b 国家との関係においてあるべき社会のルールを自ら定めようとする市民の思想の誕生へとつながっていくことになる。その後、c 歴史を通じておのずと社会の秩序が生成してきたと主張した思想家もいた。だがd ヘーゲルはそこに現れる矛盾を鋭く批判し、社会のあるべき姿を模索した。
また、e 人々が時に貧しく困難な生を送っているとき、それを社会全体が対応すべき問題なのだと考える発想を生み出したのも、社会を論じた思想家たちだった。そうした発想は、19世紀において、資本主義体制そのものがもたらす諸矛盾を鋭く批判する社会主義者をはじめとした、f 社会の変革を志向する様々な思想家を生み出した。後のフェビアン協会の思想に見られる福祉国家の構想も、こうした社会問題への対応から生み出されている。
g 社会は多様な人々が共存する場である。社会societyの語源となったラテン語socius(ソキウス)は仲間を意味する言葉だが、そうした仲間の絆(きずな)を超えた包摂性を持つことによってこそ、社会は今あるような意味を獲得してきた。だがh 社会に多様な他者を包摂しようとする努力は、常に一定のモデルに沿って人々を画一化するというリスクと隣り合わせだったことは否定できない。しかし、仲間を超えて人々を結び付ける社会を作り出してきた歴史そのものが、他者と共に生きることへの人間の要求を証している。だからこそ、「他者と共に」の意味を常に新たに鍛え上げていくことが私たちに繰り延べられた課題なのである。
下線部eに関して、次の資料は、フランス啓蒙主義を代表する『百科全書』の「人間性」の項目であり、後のア・イは百科全書派の思想についての説明、ウ・エは資料の内容についての説明である。ア~エから適当なものを全て選んだとき、その組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料
人間性は、全ての人間に対して向けられる慈愛の感情に現れる。……この高貴で崇高な感情は、他者の痛みやそれを和らげる必要を感じるとき、大いに燃え上がり、全世界を経(へ)めぐり、隷属や迷信、悪徳、不幸を廃絶しようとするのである。……とはいえ、この感情は、私たちを個々の絆から引き離すのではない。むしろ、私たちをよき友、よき市民、よき配偶者にする。というのも、この感情は、私たちの近くにいる存在に向けられた場合にこそ湧き起こりやすいからだ。
ア 百科全書派は、人間は合理的な存在であり、理性の光によって物事を判断し、無知や偏見を脱することが重要だと考えた。
イ ヴォルテールによって編集された『百科全書』は、伝統的な知識や学問、技術を集成し、それを継承することを目指すものであった。
ウ 資料では、人間性は、私たちの関心を、全人類に対してではなく、自分の身近な存在へこそ向かわせるものだと説かれている。
エ 資料では、人間性は他者の痛みを感知し、それを改善しようとするときに現れ、隷属や迷信などの廃絶へと向かうと説かれている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問51(倫理(第3問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
かつてあるイギリスの首相は「社会なるものは存在しない。存在するのは個々の男と女であり、家族である」と語った。しかし、多様な人々が共に生きる場としての社会というものを本当に無視できるのだろうか。社会をめぐる近代の西洋思想をたどることを通じて、私たちにとって社会が持つ意味を考えてみよう。
社会への意識は、まずは人々が共存する秩序を自ら構築しようとするところから生まれた。ルネサンス期のa エラスムスやトマス・モアらの著作に見られるように、中世末期から近世初頭にかけて、共に生きる場である社会の仕組みやルールを私物化することへの先鋭な批判が現れた。そうした批判は、17世紀以降の絶対主義国家の成立の中で、b 国家との関係においてあるべき社会のルールを自ら定めようとする市民の思想の誕生へとつながっていくことになる。その後、c 歴史を通じておのずと社会の秩序が生成してきたと主張した思想家もいた。だがd ヘーゲルはそこに現れる矛盾を鋭く批判し、社会のあるべき姿を模索した。
また、e 人々が時に貧しく困難な生を送っているとき、それを社会全体が対応すべき問題なのだと考える発想を生み出したのも、社会を論じた思想家たちだった。そうした発想は、19世紀において、資本主義体制そのものがもたらす諸矛盾を鋭く批判する社会主義者をはじめとした、f 社会の変革を志向する様々な思想家を生み出した。後のフェビアン協会の思想に見られる福祉国家の構想も、こうした社会問題への対応から生み出されている。
g 社会は多様な人々が共存する場である。社会societyの語源となったラテン語socius(ソキウス)は仲間を意味する言葉だが、そうした仲間の絆(きずな)を超えた包摂性を持つことによってこそ、社会は今あるような意味を獲得してきた。だがh 社会に多様な他者を包摂しようとする努力は、常に一定のモデルに沿って人々を画一化するというリスクと隣り合わせだったことは否定できない。しかし、仲間を超えて人々を結び付ける社会を作り出してきた歴史そのものが、他者と共に生きることへの人間の要求を証している。だからこそ、「他者と共に」の意味を常に新たに鍛え上げていくことが私たちに繰り延べられた課題なのである。
下線部eに関して、次の資料は、フランス啓蒙主義を代表する『百科全書』の「人間性」の項目であり、後のア・イは百科全書派の思想についての説明、ウ・エは資料の内容についての説明である。ア~エから適当なものを全て選んだとき、その組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料
人間性は、全ての人間に対して向けられる慈愛の感情に現れる。……この高貴で崇高な感情は、他者の痛みやそれを和らげる必要を感じるとき、大いに燃え上がり、全世界を経(へ)めぐり、隷属や迷信、悪徳、不幸を廃絶しようとするのである。……とはいえ、この感情は、私たちを個々の絆から引き離すのではない。むしろ、私たちをよき友、よき市民、よき配偶者にする。というのも、この感情は、私たちの近くにいる存在に向けられた場合にこそ湧き起こりやすいからだ。
ア 百科全書派は、人間は合理的な存在であり、理性の光によって物事を判断し、無知や偏見を脱することが重要だと考えた。
イ ヴォルテールによって編集された『百科全書』は、伝統的な知識や学問、技術を集成し、それを継承することを目指すものであった。
ウ 資料では、人間性は、私たちの関心を、全人類に対してではなく、自分の身近な存在へこそ向かわせるものだと説かれている。
エ 資料では、人間性は他者の痛みを感知し、それを改善しようとするときに現れ、隷属や迷信などの廃絶へと向かうと説かれている。
- アとウ
- アとエ
- イとウ
- イとエ
- アとイとウ
- アとイとエ
- アとウとエ
- イとウとエ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問50)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問52)へ