大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問23 (現代社会(第4問) 問3)
問題文
オダ:A国の開発計画は、借り入れた米ドルでどのように進んだのかな?
叔父:先進国のb エネルギーの消費増加予測に注目して、天然ガス開発プロジェクトを進めた。ところが各国でも資源開発が進んでエネルギー価格が
低迷して輸出額は伸びず、結局債務不履行に陥った。A国だけでは解決できず、最終的にc 国際機関、具体的にはIMFの支援を必要としたんだよ。
オダ:開発途上国で資源開発に依存したd 経済発展は難しいんだね。
下線部bに関して、エネルギーや資源についての記述として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問23(現代社会(第4問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
オダ:A国の開発計画は、借り入れた米ドルでどのように進んだのかな?
叔父:先進国のb エネルギーの消費増加予測に注目して、天然ガス開発プロジェクトを進めた。ところが各国でも資源開発が進んでエネルギー価格が
低迷して輸出額は伸びず、結局債務不履行に陥った。A国だけでは解決できず、最終的にc 国際機関、具体的にはIMFの支援を必要としたんだよ。
オダ:開発途上国で資源開発に依存したd 経済発展は難しいんだね。
下線部bに関して、エネルギーや資源についての記述として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
- 情報通信技術を活用して、電力の需要と供給を効率的に管理・調整しようとする試みを、クリーン開発メカニズムと言う。
- 主たるエネルギー資源が石炭から石油へ転換したことに伴い、産業や交通、生活様式が著しく変化したことを、オイル・ショックと言う。
- 動植物に由来する有機物をもとにつくられる再生可能エネルギーのことを、一次エネルギーと言う。
- 石油などの枯渇性資源の確認可採埋蔵量を、その年の生産量で割った指標を、可採年数と言う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問22)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問24)へ