大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問27 (現代社会(第4問) 問7)
問題文
オダ:A国のインフレの発生と収束までの経緯を詳しく教えて。
叔父:開発関連の投資や雇用は増えたが、資材価格や賃金の上昇で物価高騰が始まり、また資金不足になった。そこで政府は中央銀行から自国通貨「ルント」を直接借り入れたので、ルントの流通量が急激に増えていった。一方で、政府には米ドル建てでの債務返済や利払いが加わった。そのとき、経常収支が赤字のA国のルントと米ドルとの為替相場はどうなったと思う?
オダ:米ドルに換え外国に支払う額がさらに増加するので、( X )になった?
叔父:そのとおり。( X )が続いて、輸入食料品も激しく値上がりした。そこで政府は、中央銀行からの追加の借入れで国民に生活支援金を給付したのでインフレはいっそう加速した。当時発行されたこの紙幣を見てごらん。
オダ:億ルントって書いてあるね。とても大きな額なので、お金持ち向け?
叔父:いや、発行時の価値はたった100円程度だったんだ。日のうちに何度も値札が掛け替えられるほどの、月間1万%を超えるハイパー・インフレとも呼ばれるe 激しいインフレが起きたためなんだよ。こうなると国民も企業もルントを無価値と思うようになったんだ。
オダ:紙幣が紙くず同然になる、って本当なんだね。
叔父:だからA国はIMFからまとまった額の外貨の援助を受け、累積債務問題の解決とともに、信用される新通貨「新ルント」に切り替えた。日本では戦後の激しいインフレに対し緊縮財政で総需要を( Y )する政策を採ったよね。A国政府もIMFと財政改革を約束して実行し、ようやく収束したんだ。
オダ:ハイパー・インフレがこの援助で収束したのが信じられないな。
叔父:それは中央銀行が信用ある外貨と新ルントの交換を保証したからだ。新ルントは、その担保として援助された外貨額以上の量を発行できない制約を課され、( Z )を採用した。なので( Z )が続くことが確実なものになり、インフレは収束して新ルントの価値が安定したんだ。累積債務やハイパー・インフレの解決はどの国の事例でも共通点があるので、今後も参考になると思うよ。
下線部eに関連して、インフレがその国の通貨での収入、資産、負債にもたらす影響として考えられるものを、次のア〜ウからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
ア 年金受給額が一定ならば、収入を年金に頼っている者の生活水準が下がる。
イ 金利が同じならば、預金者の預金の価値は実質的に増加する。
ウ その国の政府が過去に発行した国債の返済負担は、実質的に軽くなる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問27(現代社会(第4問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
オダ:A国のインフレの発生と収束までの経緯を詳しく教えて。
叔父:開発関連の投資や雇用は増えたが、資材価格や賃金の上昇で物価高騰が始まり、また資金不足になった。そこで政府は中央銀行から自国通貨「ルント」を直接借り入れたので、ルントの流通量が急激に増えていった。一方で、政府には米ドル建てでの債務返済や利払いが加わった。そのとき、経常収支が赤字のA国のルントと米ドルとの為替相場はどうなったと思う?
オダ:米ドルに換え外国に支払う額がさらに増加するので、( X )になった?
叔父:そのとおり。( X )が続いて、輸入食料品も激しく値上がりした。そこで政府は、中央銀行からの追加の借入れで国民に生活支援金を給付したのでインフレはいっそう加速した。当時発行されたこの紙幣を見てごらん。
オダ:億ルントって書いてあるね。とても大きな額なので、お金持ち向け?
叔父:いや、発行時の価値はたった100円程度だったんだ。日のうちに何度も値札が掛け替えられるほどの、月間1万%を超えるハイパー・インフレとも呼ばれるe 激しいインフレが起きたためなんだよ。こうなると国民も企業もルントを無価値と思うようになったんだ。
オダ:紙幣が紙くず同然になる、って本当なんだね。
叔父:だからA国はIMFからまとまった額の外貨の援助を受け、累積債務問題の解決とともに、信用される新通貨「新ルント」に切り替えた。日本では戦後の激しいインフレに対し緊縮財政で総需要を( Y )する政策を採ったよね。A国政府もIMFと財政改革を約束して実行し、ようやく収束したんだ。
オダ:ハイパー・インフレがこの援助で収束したのが信じられないな。
叔父:それは中央銀行が信用ある外貨と新ルントの交換を保証したからだ。新ルントは、その担保として援助された外貨額以上の量を発行できない制約を課され、( Z )を採用した。なので( Z )が続くことが確実なものになり、インフレは収束して新ルントの価値が安定したんだ。累積債務やハイパー・インフレの解決はどの国の事例でも共通点があるので、今後も参考になると思うよ。
下線部eに関連して、インフレがその国の通貨での収入、資産、負債にもたらす影響として考えられるものを、次のア〜ウからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
ア 年金受給額が一定ならば、収入を年金に頼っている者の生活水準が下がる。
イ 金利が同じならば、預金者の預金の価値は実質的に増加する。
ウ その国の政府が過去に発行した国債の返済負担は、実質的に軽くなる。
- アとイとウ
- アとイ
- アとウ
- イとウ
- ア
- イ
- ウ
- 考えられるものはない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問26)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問28)へ