大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問29 (現代社会(第5問) 問2)
問題文
次の会話文はモリタさんとサワダさんが、集めた資料について高校の先生と相談している会話の一部である。会話文中のAには後のア・イの記述のいずれかが、Bには後のウ〜オの記述のいずれかが入る。その組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
会話文
先生:大学の先生を訪ねて、二人はどのような考えをもちましたか。サワダ:地域づくりには住民の自発的な関わりが大事だと学びましたが、人口が減っていくなかでは、住民以外の地域づくりの担い手が必要だと思い資料1を見つけました。資料1を見ると、( A )ことが分かります。
モリタ:近年、地域に住んでいる定住人口でもなく、一時的に観光客として訪れるだけの交流人口でもなく、多様なかたちで地域との関わりをもつ関係人口と呼ばれる人たちが注目されてきています。
先生:それでは、資料2を提示しましょう。地域との関わりを継続する理由について、( B )ことが分かりますね。
サワダ:関係人口と呼ばれる人たちが地域に関わり続ける理由は様々ですが、日本全体で人口が減ってきているなかで、定住人口を奪い合うよりも関係人口を増やすことで地域づくりを持続させていくことができると思います。
Aに入る記述
ア 「小都市」「町村」では地域づくりの主体として「住民自身がもっと当事者意識を持って取り組むべき」と回答した人の割合が「全体」に比べて低く、「外部人材の参加を促すべき」と回答した人の割合は「全体」に比べて高い
イ 地域づくりの主体として「地域づくりは行政が中心となって行うべき」と回答した人の割合は「大都市」だけが「全体」に比べて低く、「地域の様々な主体の参加を促すべき」と回答した人の割合は「大都市」「中都市」の方が「小都市」「町村」に比べて低い
Bに入る記述
ウ 「生きがいを感じる、自分らしさや成長などを実現できる」と回答した人の割合は「直接寄与型」が最も高く、「家族の事情や地域との関係性がある」と回答した人の割合は「地縁・血縁型」以外の型では10人に1人にも満たない
エ 「収入源となっている」と回答した人の割合は「就労型」が最も高く、「地域の良い変化を感じられる」と回答した人の割合は「趣味・消費型」が最も低い
オ 「楽しい、リフレッシュできる」と回答した人の割合はすべての型において5人に1人以上になっていて、「参加・交流型」においては「いろいろな人との出会いやつながりがあり、共感を得ることができる」「同行者や滞在先の人などが喜んでいる」と回答した人の割合も5人に1人以上である

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問29(現代社会(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話文はモリタさんとサワダさんが、集めた資料について高校の先生と相談している会話の一部である。会話文中のAには後のア・イの記述のいずれかが、Bには後のウ〜オの記述のいずれかが入る。その組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
会話文
先生:大学の先生を訪ねて、二人はどのような考えをもちましたか。サワダ:地域づくりには住民の自発的な関わりが大事だと学びましたが、人口が減っていくなかでは、住民以外の地域づくりの担い手が必要だと思い資料1を見つけました。資料1を見ると、( A )ことが分かります。
モリタ:近年、地域に住んでいる定住人口でもなく、一時的に観光客として訪れるだけの交流人口でもなく、多様なかたちで地域との関わりをもつ関係人口と呼ばれる人たちが注目されてきています。
先生:それでは、資料2を提示しましょう。地域との関わりを継続する理由について、( B )ことが分かりますね。
サワダ:関係人口と呼ばれる人たちが地域に関わり続ける理由は様々ですが、日本全体で人口が減ってきているなかで、定住人口を奪い合うよりも関係人口を増やすことで地域づくりを持続させていくことができると思います。
Aに入る記述
ア 「小都市」「町村」では地域づくりの主体として「住民自身がもっと当事者意識を持って取り組むべき」と回答した人の割合が「全体」に比べて低く、「外部人材の参加を促すべき」と回答した人の割合は「全体」に比べて高い
イ 地域づくりの主体として「地域づくりは行政が中心となって行うべき」と回答した人の割合は「大都市」だけが「全体」に比べて低く、「地域の様々な主体の参加を促すべき」と回答した人の割合は「大都市」「中都市」の方が「小都市」「町村」に比べて低い
Bに入る記述
ウ 「生きがいを感じる、自分らしさや成長などを実現できる」と回答した人の割合は「直接寄与型」が最も高く、「家族の事情や地域との関係性がある」と回答した人の割合は「地縁・血縁型」以外の型では10人に1人にも満たない
エ 「収入源となっている」と回答した人の割合は「就労型」が最も高く、「地域の良い変化を感じられる」と回答した人の割合は「趣味・消費型」が最も低い
オ 「楽しい、リフレッシュできる」と回答した人の割合はすべての型において5人に1人以上になっていて、「参加・交流型」においては「いろいろな人との出会いやつながりがあり、共感を得ることができる」「同行者や滞在先の人などが喜んでいる」と回答した人の割合も5人に1人以上である

- A ― ア B ― ウ
- A ― ア B ― エ
- A ― ア B ― オ
- A ― イ B ― ウ
- A ― イ B ― エ
- A ― イ B ― オ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問28)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問30)へ