大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問56 (倫理(第4問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問56(倫理(第4問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生GとHが交わした次の会話を読み、後の問いに答えよ。なお、会話と問いのGとHは、各々全て同じ人物である。

G:語学を勉強しておきなさいとか、新聞を読む習慣をつけなさいとか、よく言われるよね。私の親はそういう説教をしたあと、「後悔しないように」って付け加えるんだ。思いやりで言っているのは分かっているけど、後悔することに対してやたら否定的な感じがして、少し引っ掛かるんだよね。
H:そう? a 後悔するのは苦しいことだから、避けられるものなら避けた方がいいと考えるのは自然じゃないかな。後悔しないで済むように賢く行動しなさいっていうb 家族や先生の注意がプレッシャーになるのも分かるけど。
G:後悔しないようにする慎重さが大切だってことには賛成なんだよね。実際、私は高校受験のとき、ネットでc 情報を集めて志望校を決めたけど、それも後悔を避けるためだった気もする。でもだからといって、後悔は未熟な人間がするもので、しない方がいいもの、と決めつけるのには違和感があるんだ。
H:違和感かあ。私はあまり感じないかな。後悔って自分の未熟さとか不完全さを感じて辛くなることじゃない? d 後悔の苦しみが人の成長を助けることはあっても、後悔自体をポジティブに捉えるのは難しいかなあ。
G:うーん。でも、自分が深く後悔していることについて、e 周りの人から「後悔しても仕方がないから、次のことを考えなよ」とか「あなたのせいじゃないんだから、もう気にしない方がいいよ」とかと言われてf 歯がゆい思いをすることもあるでしょ? 後悔を否定すると、後悔している人にとって大事な何かを無視することになってしまう気がするんだよね。
H:なるほど。でも、そういう助言をしたくなる気持ちは理解できるけどなあ。特に、その人の将来のためになる後悔じゃないなら、意味がない気もするし。
G:それも分かるけど、本当は後悔には大事なものが隠されていて、「自分ではどうしようもないことを後悔しても意味がない」という考え方をするとそれを取りこぼしてしまうんじゃないかとも思うんだ。

下線部aのように考えていたHは、Gとの会話を受けて、考えを整理するために次のメモを書き出した。メモ中のa ・ bに入る記述として最も適当なものを後のア〜エから選んだとき、その組合せとして正しいものを、 後のうちから一つ選べ。

メモ
Gの言う「後悔に隠された大事なもの」とは何なのだろうか。これまで多くの人が国際平和を実現するための活動に尽力してきたけど、そうした努力を支えたのも後悔を避けたいという動機なのかもしれない。授業でも習ったように、第二次世界大戦の経験を踏まえて、フランクルは、( a )し、ヴァイツゼッカーは、( b )。後悔したくないという思いがあるから、真剣に未来のことを考えることができる部分もあるのだろう。
でも、Gは、「成長の糧にならない後悔は無意味だ」という見方を取ると、重要な何かが取りこぼされると言っていた。どうしてそんな考え方をするのだろう。自分ではどうにもならないことまで後悔してしまうのはなぜかを考えてみればいいのかな。

ア  人生が私たちに何を期待しているかを重視して、どのような状況でも未来への希望を持って生き抜くよう努力することの意義を説いた
イ  貧困や人権侵害を人間の生存と尊厳に対する脅威と捉え、あらゆる人々をそれらの脅威から守ることを目指して、人間の安全保障を説いた
ウ  過去の非人道的行為をなかったことにできないとしても、人々が過去を心に刻まねば、現在の問題から目を背ける危険性が高まると訴えた
エ  人生における最大の苦痛は人から必要とされないことであると説き、恵まれない人々を救済するために「死を待つ人の家」を創設した
  • a ― ア  b ― ウ
  • a ― ア  b ― エ
  • a ― イ  b ― ウ
  • a ― イ  b ― エ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。