大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問1 (現代社会(第1問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問1(現代社会(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。

現代社会の授業で、先生は上のユネスコ憲章の前文を見せて、言いました。
「歴史的に、戦争は国家間で行われてきました。しかし、ユネスコ憲章では、戦争と平和の問題は、私たち個人の問題であるとされています。個人と国家とはどのような関係にあるでしょうか。また、戦争を防止または終結させるために、私たち個人や国家、さらには国際機関は、何をすべきでしょうか。」
翌週、3人の生徒がそれぞれ、発表プリントを用いて発表を行いました。

発表プリント
個人とa 国家とは、国籍によって結び付いている。出生による国籍付与には、大別して、血統主義と出生地主義の二つの原則がある。血統主義をとるA国、出生地主義をとるB国は、それぞれ、次のように定めている。
・A国:出生時に父または母がA国民である者は、A国籍を取得する。
・B国:B国で出生した者は、B国籍を取得する。
国籍付与の条件は国家が各々に定めるため、一人が一つの国籍をもつとは限らない。上の原則に基づくと、B国民と( ア )民との間の子Xが( イ )において生まれた場合、子XはA国とB国の重国籍となる。また、B国民と( ウ )民との間の子Yが( エ )において生まれた場合、子Yはいずれの国籍も取得できないこととなる。このような事態を避けるために、多くの国家は、いずれかの原則をとりつつ、もう一つの原則も補充的に取り入れている。

上の発表プリント中のア~エにはそれぞれ「A国」か「B国」のいずれかの国が入る。「A国」が入るものをすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • アとイとウ
  • アとウとエ
  • イとウとエ
  • アとウ
  • アとエ
  • イとウ
  • イとエ
  • 「A国」が入るものはない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。