大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問7 (現代社会(第1問) 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問7(現代社会(第1問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。

現代社会の授業で、先生は上のユネスコ憲章の前文を見せて、言いました。
「歴史的に、戦争は国家間で行われてきました。しかし、ユネスコ憲章では、戦争と平和の問題は、私たち個人の問題であるとされています。個人と国家とはどのような関係にあるでしょうか。また、戦争を防止または終結させるために、私たち個人や国家、さらには国際機関は、何をすべきでしょうか。」
翌週、3人の生徒がそれぞれ、発表プリントを用いて発表を行いました。

発表プリント
国際平和が脅かされた場合、国連は、f 安全保障理事会(安保理)の決定に基づき軍事的措置を実施することができる。しかしながら、安保理は、常任理事国の拒否権行使などにより必ずしも軍事的措置を決定するとは限らない。
安保理が軍事的措置を決定しない状況においては、しばしば国連平和維持活動(PKO)が実施されてきた。g PKOは、国連憲章に定められた軍事的措置の性質を帯びないように、PKO三原則を遵守することとされてきた
紛争当事国でない国は、PKOに要員を派遣したり、紛争当事国の難民を受け入れたりすることができる。
私たち個人は、偏狭なナショナリズムにとらわれず、常に世界に目を向け、他人の立場に立って考えることが大切である。

下線部fに関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 安保理の決定のうち、拒否権をもつ常任理事国5か国を含む理事国9か国以上の賛成を必要とするのは、手続事項についてである。
  • 安保理においては、「核兵器のない世界」の実現を目指す決議は採択されていない。
  • 湾岸戦争において多国籍軍によって行われたイラクに対する武力行使は、安保理決議に基づくものではない。
  • 安保理が機能を果たせない場合、国連総会が国際の平和と安全に関する問題を審議できることを定めたのは、「平和のための結集」決議である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。