大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問9 (現代社会(第2問) 問1)
問題文
会話文
先生:資本主義の発展に伴って富の偏在が起こると、社会的・経済的弱者を救済するために、失業対策や社会保障にまで国家の役割が拡大しました。このような役割を国家がきちんと果たすためには、社会・経済の状況変化に合わせて政策を柔軟に対応させる必要があります。
モリヤ:私の家はコメ農家ですが、時代とともにa 農業政策も変わっていったと聞きました。社会状況に合わせて政策を変えるのも大変そうですね。
先生:そのとおりです。また、国家が政策を実施すべき分野は実に様々ですから、b 行政もそれぞれの分野に対応できるように組織されている必要があります。中央政府に多くの省庁があるのはそのためですね。さらに、国家もお金がなければ活動できないので、c 租税による収入が大切だと言えます。
モリヤ:国家が役割をきちんと果たすためには、資金調達の問題まで考えないといけないのですね。
下線部aに関して、日本の農業に関わる政策や法制度についての記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問9(現代社会(第2問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
会話文
先生:資本主義の発展に伴って富の偏在が起こると、社会的・経済的弱者を救済するために、失業対策や社会保障にまで国家の役割が拡大しました。このような役割を国家がきちんと果たすためには、社会・経済の状況変化に合わせて政策を柔軟に対応させる必要があります。
モリヤ:私の家はコメ農家ですが、時代とともにa 農業政策も変わっていったと聞きました。社会状況に合わせて政策を変えるのも大変そうですね。
先生:そのとおりです。また、国家が政策を実施すべき分野は実に様々ですから、b 行政もそれぞれの分野に対応できるように組織されている必要があります。中央政府に多くの省庁があるのはそのためですね。さらに、国家もお金がなければ活動できないので、c 租税による収入が大切だと言えます。
モリヤ:国家が役割をきちんと果たすためには、資金調達の問題まで考えないといけないのですね。
下線部aに関して、日本の農業に関わる政策や法制度についての記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 農業基本法が廃止され、食料の安定供給や農村振興等を基本理念とする食料・農業・農村基本法が制定された。
- コメの過剰生産を抑制するために、生産量を調整する減反政策が現在も行われている。
- 日本がコメの輸入を部分的に受け入れるきっかけとなった多角的貿易交渉は、東京ラウンドである。
- 企業等が農業に参入することによる農地の有効利用等を目的として、新食糧法が制定された。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問8)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問10)へ