大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問19 (現代社会(第3問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問19(現代社会(第3問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のタカギさんとナカタさんは、現代社会の授業で近年の科学技術の進展と社会のあり方について学んだ。その後、そこにどのような課題があるのかをより掘り下げて考えたいと思い、夏休みの課題探究のテーマとした。次の会話文を読み、後の問いに答えよ。

会話文
タカギ:再生医療の進展には、目覚ましいものがあるよね。例えば、ヒトの皮膚細胞から( ア )の生成に成功した山中伸弥さんが2012年にノーベル賞を受賞したよね。
ナカタ:うん、知ってるよ。( ア )は、( イ )つくられるんだよね。網膜の治療に使われるなど、実用化に向けた様々な研究が進められているんだって。今まで治療方法のなかった人のなかには希望をもてる人もいるよね。
タカギ:他にも、実用化はされていないけど、例えば、a 女性の卵子と( ア )由来の精子を体外で受精させて、その受精卵を女性の胎内に戻すことで出産が理論上可能なんだって。
ナカタ:体外受精をはじめとする生殖補助医療の利用は、b 子どもが欲しいけれど授からない場合などには確かに様々なメリットがありそうだね。
タカギ:一方で、生殖補助医療をはじめとするc 科学技術の進展によって、今までの法制度を再考することが必要みたいだよ。例えば、夫婦以外の第三者の精子や卵子を使用して出産する場合、その子どもにとっての法的な親が誰になるのかを決める必要があるんだって。
ナカタ:このような背景もあって、d 国会で議論されているらしいよ。

下線部cに関する法制度の記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 日本では、全く同一の遺伝子をもつ個体をつくるクローン技術を、人間にも応用することを可能にする法整備がなされている。
  • 日本では、胎児の疾病や障害の有無を検査する出生前診断は、禁止されている。
  • ヒトの遺伝情報解析の進展を背景に、遺伝的特徴に基づく差別の禁止などを盛り込んだ「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」が採択された。
  • 遺伝子組み換え生物の使用による生物の多様性への悪影響を防止するために、「モントリオール議定書」が採択された。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。