大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問23 (現代社会(第4問) 問2)
問題文
会話文
マキタ:先生のお話では、第二次世界大戦が起きた背景に保護主義があったそうですね。その反省から、自由貿易を基本の一つとした国際経済秩序が構築されてきたとのことですが、なぜ自由貿易が必要とされているのですか。
先生:根底に、a 比較生産費説があります。この学説に基づけば、自由貿易が国際分業による世界の豊かさの増大をもたらすと評価できます。
マキタ:自由貿易体制が機能すれば、世界は豊かになり、b 世界平和にも貢献するかもしれないですよね。
先生:確かにそのとおりですが、実際には国際的に大きな格差があります。世界各地に貧困問題の深刻な地域があります。
マキタ:では、c 国際的な格差の克服のためにできることはありますか。
先生:現在、世界で様々な試みが行われています。そのなかには身近でできることもありますよ。
下線部bに関して、紛争・内戦や核兵器についての記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問23(現代社会(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
会話文
マキタ:先生のお話では、第二次世界大戦が起きた背景に保護主義があったそうですね。その反省から、自由貿易を基本の一つとした国際経済秩序が構築されてきたとのことですが、なぜ自由貿易が必要とされているのですか。
先生:根底に、a 比較生産費説があります。この学説に基づけば、自由貿易が国際分業による世界の豊かさの増大をもたらすと評価できます。
マキタ:自由貿易体制が機能すれば、世界は豊かになり、b 世界平和にも貢献するかもしれないですよね。
先生:確かにそのとおりですが、実際には国際的に大きな格差があります。世界各地に貧困問題の深刻な地域があります。
マキタ:では、c 国際的な格差の克服のためにできることはありますか。
先生:現在、世界で様々な試みが行われています。そのなかには身近でできることもありますよ。
下線部bに関して、紛争・内戦や核兵器についての記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 第二次世界大戦後、ユダヤ人国家が成立した結果、アラブ人とユダヤ人の対立が深まったのは、パレスチナ紛争である。
- ダルフール地方において争いが激化し、国の分裂につながった紛争は、ソマリア内戦である。
- 爆発を伴う核実験をすべて禁止する包括的核実験禁止条約(CTBT)が採択され、発効した。
- 核兵器保有国の増加を防ぐことを目的とする核拡散防止条約(NPT)は、一定期間に限って延長された。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問22)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問25)へ